Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

ようこそ研究室へ
2016.12.12

【文学部】中村友一ゼミナール「蓄えた知識や経験を4年次の卒業論文に生かす」

kenkyu07_1

ゼミ概要紹介

日本古代史(主に奈良・平安期)について、『続日本紀』『続日本後紀』や律令などのテキストを読み解きながら、 日本古代におけるさまざまな事象を学んでいます。

中村ゼミではこんなことを学んでいます!

3年次には奈良時代の歴史書『続日本紀』を読み解き、内容にまつわる事象について担当者が発表していきます。この発表を通して、『続紀』はもちろん律令などの基本的な史料の読み方や研究方を学び、その知識や経験を4年次の卒業論に生かします。中にはこの発表の内容が卒業論文に結びついた人もいます。史料の読み方は1年間でしっかりと身に付くので、不安に感じている人でも大丈夫ですよ!

アピールポイント

夏休みにゼミ合宿があります。去年は清里のセミナーハウスで、生と合同で行いました。4年生の卒業論文発表や、大学院でさらに自分の研究を深めている先輩の発表を聞くことで、卒業論文への取り組みはもちろんですが、研究とは何かということを垣間見ることができ、とても貴重な体験をすることができました。他にも暑気払いや忘年会など、が盛りだくさんです。また、日本古代学研究所※でアルバイトをしている同級生もいます。

日本古代学研究所公式ウェブサイト

kenkyu07_3 3、4年生の交流の様子

ゼミの雰囲気

ゼミ内の雰囲気はとても明るいです。中も笑いが絶えませんが、真面目にやるときはしっかりやっています。授業は発表者のレジュメを中心に進行しますが、その最中に中村先生から「三関は今の何県にありますか」や「『鰥寡惸独』の字は『続紀』と令で何で違うの」などの質問が飛んでくるので、気が抜けません。

先生の紹介

日本酒と阪神タイガースと明治大学を愛してやまない先生です。少々辛口なところもありますが、的確なアドバイスをしてくれます。皆さん、飲み物はぜひ明大茶を!

私はこんな理由でゼミを選びました!

自身の研究テーマが律令制下の良賤制であったため、古代史のゼミを選びました。本ゼミは日本史のゼミでは珍しく、学年合同で授業を行うため、先輩の姿に刺激を受けることが多かったです。私はに所属していなかったので、先輩と交流できる場ができて、とても良い経験になったと思っています。

中村ゼミあれこれ

男女比・人数

学年ごとに15人弱います。女性の方が多いです。

OB・OGの主な進路先

一般企業に就職する人もいれば、教師になる人、まだまだ勉強したいと大学院に行く人など、進路はさまざまです。

研究室の秘密道具・グッズ

やはり『続日本紀』と明大茶は必須です。

ゼミの情報を紹介してくれた方文学部4年 松元みゆきさん

kenkyu07_2 紹介者(左)と中村先生

私の研究テーマ「陵戸という賤身分、その役割について」
いわゆる「五色の賤」の一つである、陵墓の守衛を担っていた陵戸について、その身分、実態を研究しています。

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア