2020.08.31

【留学どうだった?】「大学生のうちに多くの文化に触れたいと決めたベトナム留学」杉山藍菜さん


明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は情報コミュニケーション学部の杉山さんが、ベトナムでの留学体験を紹介してくれます!
留学体験を紹介してくれた方杉山藍菜さん(情報コミュニケーション学部3年)
最終日、現地での引率担当の先生と一緒に
留学先 ベトナム
大学名 ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学
留学プログラム名 東南アジア文化・専門集中講座(※2020年度より授業科目名が「海外テーマ特化型研修」へと変更予定)
留学期間 2018年8月4日~8月27日(24日間)

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

大学生のうちにいろいろな国に行き、多くの文化に触れたいと入学当時から考えていました。入学オリエンテーションと同時期に行われた夏の短期プログラムの説明を聞いた時、1カ月ほど海外で過ごすことで「旅行とは違う発見ができる」と期待して、留学することを決めました。

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

費用が魅力的だったことが大きな理由です。日本学生支援機構(JASSO)の奨学金も利用し、あまり負担をかけずに留学できました。また、日常でベトナム製品を見ることはよくありますが、ベトナムについて何も知らなかったので、この機会にもっと知りたいと思いこのプログラムを選びました。

アオザイ博物館にてアオザイを着ました

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

ベトナム語のテストがあり苦労したので、事前に少し学んでおけば良かったと思います。

あると便利だった持ち物は、スーツケースの計量器(旅行用のコンパクトなもの)と、食事をテイクアウトした時のための使い捨てのスプーンやフォークです。外食することが多かったのですが、現地のお店で付いてくるものは小さく使いにくかったです。また、水着(ホテル近くの衣料品店でも購入できました)や、スカートの下に履くショートレギンスなども持っていけば良かったです。

留学生活について

留学先で学んだ学問について教えてください。

主にベトナムのことについて学びました。具体的には、ベトナムの文化や経済(貿易における日本との関係やGDPなど)、社会、歴史(ベトナム戦争)、ベトナム語などです。授業の課外活動で資料館に行くなど、興味深い経験もできました。

課外授業で訪れたお寺

宿泊先の様子や授業時間以外はどのようなことをしていましたか?

ホテルは基本2人1部屋です。お風呂、トイレは各部屋にあり、ドライヤーも完備されていました。朝食はホテルから無料で提供され、メニューから好きなものを注文するスタイルでした。夕食はみんなで外に食べに行きました。スタッフの方がとても親切で快適に過ごせました。

授業時間外は、ホテル近くの通りでショッピングをしたり、自由時間の外出計画を立てたりしました。現地の学生と遊ぶ機会も多々ありました。

友人と一緒に

留学先で印象に残っていることは?

大学で仲良くなった友人と週末に海に行ったことです。車をチャーターしてもらい、片道2~3時間かけて行きました。現地の学生とこんなに親しくなれると思っていなかったので感動しました。また、特別なイベントではないですが、みんなで授業を受けたり、食事をしたり、買い物をしたり、課題をやったりといった日常が本当に楽しく、よい思い出となりました。

海へ行った時の一枚

メッセージ

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

当たり前のことですが、どんな選択をするかで留学の充実度が大きく変化すると感じました。例えば、私たちは、週末海に行かない選択肢もありましたし、平日は部屋にこもっていることも可能でした。しかし、そうはせず毎日いろいろな経験をすることを選んだ結果、とても充実した留学になりました。この当たり前のことに気付けたことは大きな収穫であり、日常にも生かしていきたいと思います。

気に入って何度も食べた、ライスペーパーにいろいろ挟んで焼いたもの

後輩へのメッセージをお願いします。

1カ月も海外で過ごすので、海外経験がない方にとってはハードルが高いように感じるかもしれません。しかし、ベトナムの人は優しいですし、食事も口に合うので、本当に過ごしやすいです。少し難しいものに挑戦することも学びの1つだと思うので、迷っている方がいたらぜひチャレンジしてみてください!

大学に行く途中の通りの様子
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?