
植物保護研究部
部員数 | 105人 |
活動日 | 不定期、週末 |
活動場所 | 部の実験室、関東近郊のフィールド |
活動歴・受賞歴 | 1955年設立 毎年、生明祭の展示部門で表彰いただいています |
公式ホームぺージ・SNS | 公式ホームぺージ 公式Twitter |
問い合わせ | shokuho2019@gmail.com |
活動内容
植物保護研究部は活動分野により、植物班、動物班、昆虫班、鳥班の4班に分かれ日々の活動をしています。普段、各班はそれぞれキャンパス周辺にて生物の撮影、観察、採集などを行っています。また、休日には活動範囲を広げて関東近郊の生き物の調査をしています。
夏季長期休暇は、毎年沖縄や石垣島などで合宿を行います。離島ならではの、関東では出会えないさまざまな種類の動植物と接することによって、独自かつ多様な生態系への理解を目指します。その他の活動に、生物の飼育、標本や剥製の作製などがあります。
作製手順や技術については、先輩方から教わりながらの作業となるため、予備知識がなくても楽しく製作に参加できます。なお、秋の学園祭では生体とこれらの標本や撮影した野鳥の写真などの展示を行っており、大きな反響を得ています。

アピールポイント
生き物について詳しい仲間が常に周囲にいる環境となるため、活動していくうちに自然と知識が身に付いていきます。また、班の垣根を越えて合同でフィールドに出ることもあるため、自分の知らない分野の知見も深まります。先輩後輩の上下関係もなく、疑問や関心を持ったことを相談しやすいのも魅力の一つです。 自分の生き甲斐、居場所を同時に見つけられる、そんなサークルだと思います。

メッセージ
私たちのサークルの入部条件は「生き物が好きである」ということだけです!活動そのもののハードルも高くなく、大学生になって新たに何か挑戦してみたい、趣味を見つけたい方にぴったりなサークルだと思います。フィールドワークは未経験でも、知識が全くなくても大丈夫。新入生以外も大歓迎!入部期間は特に定めておりませんので、興味がある方はいつでもお声掛けください!

今後の活動予定
1月 | 秋季総会 |
2月下旬 | 追いコン |

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?