2020.06.01

【サークル紹介】体同連卓球部「部員全員仲が良く、自分のペースで自由に卓球を楽しめる!」


毎回明治大学のさまざまなサークルを紹介するコーナー「サークルガイド」。今回は、体同連卓球部の前島さんに、活動内容やアピールポイントなど、サークル活動の概要についてお聞きしました。

体同連卓球部

部員数 130人
活動日 毎日
活動場所 和泉キャンパス 体育館卓球場
活動歴、受賞歴 東都七大学連盟戦秋期大会 男子団体 優勝
東都七大学連盟戦秋期大会 女子団体 優勝
公式ホームページ・SNS 公式ホームページ
公式Twitter
問い合わせ先 主将(大崎):yuuki06300630@gmail.com
副主将(前島):konan.yoshim.1022@gmail.com

活動内容

私たち明治大学体同連卓球部(通称:卓同)は、主に春と秋にそれぞれ開かれる東都七大学連盟戦での優勝を目標に、日々和泉キャンパスの卓球場で練習に取り組んでいます。平日は5時から9時まで、土日は主に13時から19時まで自由参加で練習しています。基本的には毎日卓球場が開いているので、毎日誰かしらは練習に来ています(笑)。

東都七大学連盟戦 2019年度夏期大会男子団体戦での一枚。全員で力を合わせて

卓球の練習以外にもたくさんの大会、イベントがあるのも特徴です。東都七大学連盟戦が一番大きな大会ですが、そのほかにも、卓球部一般部と生田の卓球部とで合同で行われる明大カップや、上級者が初心者にマンツーマンで教える講習会なども開かれており、部員同士切磋琢磨しながら日々卓球上達に励んでいます。

もちろん卓球だけでなく、バーベキューや合宿などイベントも盛りだくさんで、部員同士がとても仲良く毎日楽しく過ごせるサークルです! 忘年会や追いコン、卒コンなどのイベントも多数あり、先輩や後輩、OGOBの方々とも積極的に仲良くなることができます。

毎年恒例の夏合宿での集合写真

アピールポイント

とにかく初心者、経験者、そして男女、先輩後輩関係なく仲が良いのが卓同の一番の良さです!それぞれの部員が協力し合い、教え合い、卓球上達に向けて和気あいあいと練習しています。本当に部員全員が仲良く、自由です。毎日の練習も強制ではないので、縛られることなく自分のペースで卓球を楽しんだり、試合に向けて練習したりできます。

卒業する四年生と最後の冬合宿で

インカレ部活動なので、他大学の部員もたくさんいます!卓同を通じて、卒業しても一生続く出会いを見つけることができるのも卓同の醍醐味です。現に今でもたくさんのOBOGの方々が遊びに来てくれます!

夏合宿の宴会で。部員大集合!

メッセージ

運動が苦手だったり好きではない人も、卓球はどんな人でも年齢関係なく気軽に始められるスポーツです。実際に70歳、80歳になっても卓球を続けている方々がたくさんいます。東京オリンピックでの卓球人気の高まりも相まって、卓球は今、日本で最も熱いスポーツの1つといえます。そんな卓球を通じて、充実した貴重な大学生活の4年間を過ごすことができます。また、一生ものの仲間を作れること間違いなしです!

東都七大学連盟戦 2019年度秋期大会男子団体戦での一枚。

卓同では毎年4月の新歓の時期に入部募集を行っています。卓球の経験がある人もない人も入部大歓迎です!2年、3年次からの入部も大歓迎です!男女とても仲良しです!卓球に少しでも興味がある方は、ぜひご連絡ください! 

体同連卓球部を紹介してくれた方前島芳美さん(法学部3年)

(本人:写真一番左)

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?