2019.12.09

2019年度「明治大学創立者記念課外活動奨励金」の採用発表/受賞した「体同連トライアスロン部」の活動事例


明治大学では、本学の学部生及び学部生により構成されている学生団体が行う課外活動を広く褒賞及び支援し、もって学業及び学生生活の充実を図ることを目的に「創立者記念課外活動奨励金」を支給しています。

今回は、2019年6月10日~6月14日に募集された「2019年度第1回明治大学創立者記念課外活動奨励金」の受賞者・受賞団体の発表と、受賞団体の一つである「体同連トライアスロン部」の活動事例をご紹介します。

「日本学生デュアスロン選手権」団体優勝メンバー

2019年度第1回受賞者・受賞団体一覧

2019年度第1回受賞団体の活動事例:トライアスロン部

全体集合写真
紹介者:堀田光輝さん(商学部3年)

体同連トライアスロン部の活動について教えてください

明治大学トライアスロン部は、毎週水曜日に和田堀公園でラン練習、木曜日と土曜日に和泉キャンパス体育館でスイム練習、日曜日に大井埠頭や彩湖でバイク練習をしています。また、長期休業期間は、週6日練習したり合宿を行ったりして練習回数を増やしています。私は部活と共にクラブチームに所属し、週4日朝練習もしています。何人かの部員も同じように活動をしています。

今シーズンの成績

  • 日本U23トライアスロン選手権 4位
  • 全⽇本⼤学トライアスロン選抜⼤会 3位
  • いきいき茨城ゆめ国体 千葉県代表
  • 日本トライアスロン選手権 40位

「日本学生デュアスロン選手権」とはどのような大会ですか?

デュアスロンとは、スイム、バイク、ランの3種目で競うトライアスロンとは違い、ラン、バイク、ランの2種目で競う競技です。日本学生デュアスロン選手権は、デュアスロンの日本インカレに相当します。多くの大学のトライアスロン部が、冬のインカレ全国優勝のために日々トレーニングしています。

注目選手とその理由を教えてください

2年 鈴木幹太選手(政治経済学部)

今年開催された日本学生トライアスロン選手権に2年生ながら出場し、10月中旬の代交代後は新主将としてチームを引っ張る存在。得意種目はスイムで、後半のバイクとランで粘るレーススタイルが魅力の選手です。

鈴木幹太選手

4年 山岸穂高選手(情報コミュニケーション学部)

2017年U23日本デュアスロン選手権で2位入賞、その結果から昨年は日本代表としてデュアスロンの世界選手権に出場した実績を持つ選手。トライアスロンにおいても、得意のバイクとランで後半何人もごぼう抜きするレーススタイルは、いつ見ても素晴らしいです。来年2月に開催される日本学生デュアスロン選手権では優勝が期待されています。

山岸穂高選手

優勝を目指す中で、挑戦したこと、工夫したことなどはありますか?

私たちはこの大会で優勝する為に、チーム全体のバイク・ランの力を底上げしてきました。練習の設定ペースを引き上げるだけでなく、バイク練習では実践的にバイクランを数セット繰り返す「ブリック練習」を導入しました。その結果、団体に絡む上位層の選手だけでなく、チーム全体として競技力向上につなげることができました。

「明治大学創立者記念課外活動奨励金」を、どのように使っていきたいですか?

トライアスロンは3種目を行う競技の特質上、シューズやバイクの機材、レースウェアなど多くの資金を必要とします。また、大会は地方で開催されることが多いため、遠征費も欠かせません。そのような競技にかかる費用の資金源として使用していきたいと考えています。

明大生へのメッセージをお願いします!

トライアスロンは得意種目、不得意種目によって順位が目まぐるしく変化する、とても面白い競技です。また、健康維持の一環として、完走目的に出場するのも楽しいと思います。トライアスロンを完走した時の達成感は、他の競技では味わえません。少しでも興味のある方はお気軽にご連絡ください!

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?