交流会の活動について教えてください。
地域の高齢者の外出促進を目的に、高齢者施設の一部をお借りして地域の高齢者の方々をお招きし、皆さんと明大生がお話をしたり体を動かしながら歌ったりする会を年に3回ほど開催しています。明治大学和泉ボランティアセンターや施設の方々、地域の方々など、多くの方のご協力のもと実施しております。

交流会での活動を始めたきっかけはなんですか。
友人に誘われたことがきっかけです。まだ大学の友人も少ない1年生の春にクラスメイトに誘われて説明会に行き、「ボランティア活動ってやったことないからやってみよう」という気軽な気持ちではじめました。
活動の中で印象に残っていることを教えてください
ボランティア活動中、大声を出さないとみんなのおしゃべりがやまない瞬間です。それくらい、みんなが盛り上がっておしゃべりをしています。明大生と高齢者の方、さらに施設の方までにこやかに会話しているのを見ると、みんなが良い時間を過ごせているのだなと思えてうれしいです。時間通りに運営できなくなるという問題点もありますが、好きな瞬間です。
参加してよかったと思うことは何ですか?
明大生含め全員の楽しそうな表情が見えるときもそうですが、参加者の方や施設の方から感想をいただいたときはうれしいです。「明大生が来たから初めて大人数のイベントに参加した」という方もいらっしゃったと聞いた時は「企画の目標がきちんと達成されているな」と感じ、やっていて良かったと思いました。

活動をしていて大変だったことは何ですか?
高齢者の方が求めることを理解することです。年齢が違うので、どうしても高齢者の方が求めることが分かりづらいこともあります。それに加え、「高齢者」といっても60代から100歳近い方までとかなり年齢差があり、どの方にも楽しんでいただく内容を考えることは難しいと感じます。
さらに、私たちの生活では気付かないような配慮の仕方も考える必要があるため、当日になってみないと上手くいくか分からないという不安があります。このような中で、いかにそれぞれの方に合わせて臨機応変に対応できるかが大変なところです。
明大生へのメッセージをお願いします!
ボランティアと聞くと、何となく「いい子ちゃん」なイメージがあるかもしれません。しかし、実はさまざまな障壁があり、私は案外チャレンジングな空間だと思っています。気軽に始められて面白いと思えるようになることもボランティア活動の良い点だと思うので、ぜひ肩肘を張らずにはじめてみてほしいと思います。

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?