インターンシップに応募したきっかけを教えてください。
私がこのインターンシップを志望した理由は2つあります。
1つ目は、企業の採用を内側から経験してみたいと思ったからです。以前、人材業界の企業の長期インターンシップに参加した際に、営業として採用を外側から見ることができました。そこで、次は実際に採用する側の目線を体験したいと考えました。
2つ目は、将来メーカーで働きたいと思っているため、実際にメーカーでインターンシップをすることで、働き方やビジネスの考え方を知ることができるのではないかと考えたからです。休学して世界一周旅行をしたときに、世の中には「意識してはいないがなくてはならないもの」がたくさんあることに気が付きました。その経験から、世の中に「必要不可欠なもの」を作っている企業で働きたいと思うようになり、国内の製麴分野で約80%のシェアを誇るこの企業でのインターンシップに応募しました。
インターンシップではどのような経験をしましたか?
株式会社フジワラテクノアートの新卒採用の課題解決に取り組みました。まず、新卒採用課題の発掘や、採用プランの策定を行いました。そのために、地元大学のキャリアセンターと学生動向について打ち合わせをしたり、社内インタビューを通じて自社の魅力を定義付けしたり、過去の入社理由などを参考にしてアピールポイントを探したりしました。
また、イベント企画も行いました。過去の新卒向けイベントの効果や動員数などを数値化し、何が一番応募につながっているのかを踏まえて来年度以降のイベントプランを考え、企画書に落としこみました。
さらに、岡山県が主催する企業説明会にも人事として参加し、プレゼンテーションや学生への企業説明などを行いました。
その経験を通して得たものを教えてください。
学んだことは大きく2つあります。
1つ目は、組織の中で、自分のやりたいことを行うためにはどうすれば良いかということです。仲間内の集まりや少人数の集団であれば、自分がやりたいときにやりたいことができます。しかし、規模の大きい組織の中ではそれができません。大事なのは、それをやる意味やメリットなどをかかわる人に理解してもらい、協力を仰ぐことです。何事も自分1人だけで物事を推し進めるには限界があります。どんなことでも必ず自分以外の人とのかかわりが必要です。周囲を巻き込むことが、物事を推し進める際の成功の秘訣だと思います。
2つ目は、企業は「人でできている」ということです。どんなことをしている企業なのかはもちろん大切ですが、誰と働くかも同じくらい重要です。企業ごとに、そこで働く人たちで作られる社風があると感じました。自分がこの企業の社風に合うか、この人たちと一緒に仕事を頑張っていけるかというのは、非常に大切なポイントだと思いました。業務内容に加え、そういった目線で企業を見る能力が身に着きました。
インターンシップ参加を検討している明大生へのアドバイス
インターンシップには早い時期から参加することをお勧めします。行きたい企業や興味のある業界が決まっていない場合でも、時間があれば勉強のつもりで行ってみると、さまざまな出会いや学びがあります。人との出会いや、多くの情報に触れることで、少しずつですが自分がどのような事に興味があるのかが明確になってきます。
すでにある程度企業や業界が絞られているのであれば、積極的に参加することで、企業や業界の雰囲気、業務内容などをより深く理解できるので、自分の想いに当てはまるかを確認していくと良いと思います。
自分で動かなければ何も得ることはできません。早いうちから目的意識を持ち、積極的に行動していくことで、新しい発見があります!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?