こちらのページでは、「明大生のための!!学生生活充実サポート」を紹介しています。皆さんの「学生生活の充実」を目的として、個々の学生に寄り添ったサポート体制を用意しています。「自分の興味・関心を深める」「新たなチャレンジ」「グローバル」「つながり作り」「多様な悩みへの相談」などのサポート体制を活用して、一歩「前へ」踏み出してみませんか?ぜひ積極的にご参加ください!
以下の一覧は、本学が提供する学生サポート体制の一部となります。Oh-o!Meijiや大学ホームページでも、各部署・各キャンパスのさまざまな学生支援情報を配信しておりますので、併せてご確認ください。申し込みは各企画の詳細ページよりご確認ください。
偶然知ったイベントや講座に参加してみたことで、生涯の友人に出会えたり、就職先を決定するきっかけになったりと、学生生活にはさまざまな出会いの機会や可能性があります!少しでも興味がある企画があれば、「お昼休みのスキマ時間を利用できる企画」「対面で開催される企画」が予定されていますので、ぜひお気軽に参加してみてください!
皆さん一人ひとりが「感染予防」「健康管理」を心掛け、今後も充実した学生生活を継続して送れるように、年末・年始も健康第一で日々をお過ごしください!
※「MEIJI NOW」トップページ上部の「学生生活充実サポート一覧」のスライダーをクリックしても一覧の記事を確認することができます。公開後も【新着企画】は追記していきます。1月分以降の一覧も公開もしていく予定ですので、ぜひ定期的にチェックしてください!
[このページの目次]
学生生活充実サポート一覧(2022年12月分)
画像をクリック すると拡大表示 |
企 画 (リンクをクリック して詳細ページへ) |
開催日時 | 申込期間 | 対象者 | 内 容 |
![]() |
2023留学行くぞ!フェア | 中野キャンパス 12月6日(火) 会場:ラーニング・ラウンジ(高層棟1階) 生田キャンパス 12月9日(金) 会場:食堂館スクエア1階 和泉キャンパス 12月12日(月) 会場:ラーニングスクエア702教室 時間(共通) 【個別相談】 10:30~11:30 【座談会・相談会】 12:35~13:25 |
<申込不要> |
全学年対象 | 【対面】 いよいよ年末!本フェアは、来年に向けて、今から応募できる留学プログラムや英語学習法を分かりやすく紹介するとともに、学生の皆さんからの質問・相談に応じます。 先輩学生による留学体験座談会も企画しています。 「海外」や「語学力向上」に少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください。皆さんの来場をお待ちしています! 【個別相談】 10:30~11:30 【留学経験者による学生座談会・相談会】 12:35~13:25 |
![]() |
クリスマスリース作り | 12月8日(木) 12:40~13:20 会場:和泉キャンパス第一校舎2階206教室 |
11月28日(月)~ 12月6日(火) 平日10:00~17:00 【申込方法】 学生相談室(和泉)窓口にて申込 ※先着順:8名 |
和泉キャンパスに通う学部 (法・商・政治経済・文・経営・情報コミュニケーション学部)1・2年生 大学院生(教養デザイン研究科) |
【対面】 学生相談室では、初めての方でも簡単にできるクリスマスリース作りの行事を行います。 お昼休みを利用して気軽にハンドメイド!完成した作品をお部屋に飾ってクリスマス気分を楽しみませんか? ※詳細はOh-o!Meijiお知らせ参照 |
![]() |
防災ワークショップ 「地震への『マイ対策』をアップデートする」 |
12月8日(木) 17:10~18:50 |
11月14日(月)~12月1日(木) 【申込方法】 申込はこちら |
全学年・ 全教職員対象 |
【オンライン】 東京都は今年5月に、新しい都心南部地震の被害想定を公表しました。 地震に関する研究や対策技術は発達を続けていますので、私たち一人ひとりの地震への備えも時々見直す必要があります。被害想定に参加された中林先生とともに、ご自身の対策をアップデートしませんか。 これからの寒い季節にはどんな対策が必要かも、お話ししていただきます。参加者たちが具体的な対策を検討する時間も設けた、実践的なワークショップです。 ※11月14日(月)配信のOh-o!Meijiお知らせ参照 ※申込された方に対して、開催3日前までにZoom URLなどをお知らせ |
![]() |
「明治大学×杏雲堂病院」 オンライン健康セミナー(婦人科医講師) |
12月9日(金) 12:35~13:20 |
<申込不要> | 全学年対象 | 【オンライン】 明治大学と杏雲堂病院との共同企画として、杏雲堂病院婦人科部長による「テーマ:婦人科医が答える女性の身体の疑問」のオンラインセミナーを開催します。 性別問わず参加いただけます。 学生の皆さんには、ぜひ、今こそ聞いておいてほしいセミナーです! ※10月18日(火)配信のOh-o!Meiji お知らせ参照 ※Zoomでの参加は、こちら ID: 815 7088 2538(パスコード不要) |
![]() |
ソニーグループ社員に聞く! これまでの挑戦とこれからの挑戦 |
12月9日(金) 17:30~19:00 会場:和泉キャンパス 和泉図書館ホール |
11月25日(金) 13:00~ 12月8日(木) 23:55まで 【申込方法】 ※就職支援システムM-Career 「学内イベント12/9(金)」にて ※先着順:120名 |
全学部 1~2年生 |
【対面】 ソニーグループのベテラン社員が登壇。 順調なエリート街道と思われる彼のキャリア選択・社会人人生とは。 これまでどんな仕事に取り組み、これからどんな挑戦をしていくのか。ご自身の実体験を基にお話しいただく貴重な機会です。 ぜひ皆さん自身のキャリアイメージを膨らませ、「大学生の今できる挑戦」を考えるきっかけにしてください。 ※11月18日(金)配信のOh-o!Meijiお知らせおよび就職支援システムM-Career「学内イベント12/9(金)」参照 |
![]() |
【新着:12/9追加】 レインボーサポートセンター オンラインセミナー「トランスジェンダーへの理解を深めるために」 |
12月19日(月) 12:35~13:25 |
<申込不要> | 全学年対象 | 【オンライン】 当事者が語るオンラインセミナーを開催します。 先入観や思い込みで語られることも多いトランスジェンダーの実際の姿を知っていただき、多様な性の在り方をご理解いただく貴重な機会ですので、奮ってご参加ください。 ※12月1日(木)配信のOh-o!Meijiお知らせ参照 |
![]() |
【新着:12/16追加】 地味にすごい、福井の観光客倍増計画! ~大河ドラマの視点から福井の魅力を再考~ 【福井県連携講座】 |
1月14日(土) 13:30~15:00 会場:駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール |
1月13日(金) 10:00まで 【申込方法】 申込はこちら。 |
全学年対象 | 【対面】 商学部の鳥居高教授やタレントの松村邦洋氏など4人の豪華講師を迎え、地域活性化について、歴史や食など福井県の魅力を掘り下げ、課題解決のヒントを探ります。 |
![]() |
【新着:12/9追加】 未来に向けた総合商社の挑戦とは?~SGDsを通して、私と社会の未来を考える~ |
1月16日(月) 17:10~18:40 会場:和泉キャンパス 和泉図書館ホール |
12月22日(木) 13:00~ 1月15日(日) 23:55まで 【申込方法】 ※就職支援システムM-Career 「学内イベント1/16(月)」にて ※先着順:120名 |
全学部 1~2年生 |
【対面】 5大商社の1社、伊藤忠商事の方に登壇いただき、企業の挑戦を直接お話しいただきます! 「今の自分は何を感じるのか」「未来・社会で自分はどうありたいのか」伊藤忠商事の挑戦から、自分の今・未来と向き合うきっかけに。 伊藤忠商事の方に直接会える貴重な機会ですので、ぜひ、積極的に参加・質問をしましょう! ※12月15日(木)配信のOh-o!Meijiお知らせおよび就職支援システムM-Career「学内イベント1/16(月)」参照 |
継続して開催する企画
画像をクリック すると拡大表示 |
企 画 (リンクをクリック して詳細ページへ) |
開催日時 | 申込期間 | 対象者 | 内 容 |
![]() |
オンライン情報関連講習会 「Adobe Premiere Pro 基礎」 |
常時視聴可能 ※24時間いつでも視聴可能 |
<申込不要> | 全学年対象 | 【オンライン】 「情報関連講習会」は授業でのレポート・資料作成、学生生活、ビジネスなどで役立つソフトウェアの基礎知識を身に付けることを目的としたオンデマンド形式のパソコン講習会です。 動画編集ソフトの講習「Adobe Premiere Pro 基礎」を公開しています。 ぜひ、活用して動画編集のスキルを磨いてください! |
![]() 主催:図書館 |
図書館の活用法、 情報の探し方オンラインコンテンツ |
常時視聴可能 | なし | 全学年対象 | 【オンライン】 図書館の活用方法や情報の探し方についてのオンラインコンテンツを公開しています。充実した大学生活や、学修・レポートのための資料収集にご活用ください。 |
MEIJI NOWのTwitterアカウントをフォローしよう!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。