
最近は妹と一緒にお菓子作りにはまっています!
出身高校 | 東京都私立広尾学園高等学校卒業 |
入試制度 | 全学部統一入学試験 で合格 高校3年生の11月頃に受験を決意! |
受験科目 | 英語、数学(数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B)、生物 |
得意科目 | 生物 |
苦手科目 | 数学 |
私が明治大学を目指した理由
高校3年生のときに、明治大学のオープンキャンパスに参加し、フレンドリーでのびのびとしている学生の姿に憧れを抱き、志望しました。また、学生数が多いので、たくさんの人と関わることができると同時に、自分の視野を広げることができると思いました。
私が総合数理学部を受験した理由
高校生の時の理科では生物を選択していたため、生物を受験で使おうと思っていましたが、その場合は医療系などの選択肢しかなく、理科を使わずに受験できる学部を探したところ、この学部に行き着きました。小学生でもプログラミングの授業があるくらいなので、これからの時代にぴったりだと思い、志望しました。

受験を迎えるまで
高校2年生
本当に何もせず、友達と遊んだり、家でのんびりと過ごしていました。
高校3年生の1学期
4月から映像授業の塾に通い始めました。数学が全くできない状態だったので、数学Ⅰ・Aから始めました。数学Ⅲまで受験で使う予定でしたが、夏休みの途中までは全く手を付けず、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bを完璧にしました。
高校3年生の夏休み
朝が苦手なので無理に起きず、昼から9時間を目安に勉強しました。夏休みはとにかく基礎を固めました。
入試直前
生物と英語は夏休みでかなりできるようになったので、数学Ⅲを中心に勉強しました。第一志望の過去問は10年分解き、その大学の出題傾向を把握しました。
おすすめの勉強方法
数学は解答を先に見て理解し、その後何も見ないで1人で解いてみる、ということをしていました。解けなかったら、解けるようになるまで繰り返し、問題文を読んでいる間に解法を思い付けるようになるまでやりました。生物は暗記科目なので、ひたすら覚えました。英単語は書いて覚え、長文は時間を計りながら解くことで読むスピードが上がりました。
おすすめ教材・グッズ
【教 材】システム英単語(駿台受験シリーズ)

集中力やモチベーションを維持するために
集中力が切れたときは、外の空気を吸いに塾の周りを散歩しました。1人で歩くことで、気分転換になりました。特に夏休みはずっと塾や図書館にこもっていて飽きてしまうと思うので、散歩はお勧めです!モチベーション維持の方法は、大学生になったらしたいことを考えました。テストがうまくいかなかったときは落ち込むのではなく、この問題が解けるようになれば次のテストでもっといい点が取れる!とプラスに考えました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
受験勉強を頑張り、明治大学に入学できたことで、自分に自信が付きました。伸び悩んだ時期もありましたが、最後まで諦めずにやりきったことで、達成感を得ました。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
数学は今の授業でも使っているので、役に立っていると感じます。プログラミングを含むほとんどの授業で数学を使うので、受験勉強で数学の基礎を固めることができて、苦労せずに済んでいます。また、受験勉強で自分の勉強のペースなどが分かったので、それを生かしてTOEICを含む資格の勉強をしています。また、勉強に対してのストレス発散方法を見付けることができたので、中間、期末試験のときに役に立っています。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
勉強って地味だし、つまらないし、嫌になると思いますが、やったらやった分だけ、絶対にできるようになります。私は高校3年生のはじめの時点では数学Ⅰが20点くらいで、3年生最後の模擬試験では明治大学の合格確立がD判定でしたが、最後には合格することができました。合格できた理由は、どんなに模試の結果が悪くても落ち込まず、最後まであきらめなかったからだと思っています。勉強が楽しいと思えたら勝ちです! やる気だって、最初から猛烈にあるわけではないし、とりあえず勉強していたら出てくるものです。自分なりのモチベーション維持の方法やストレス発散方法を見つけて、最後まで気を抜かず頑張りましょう!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ふるさとの特徴、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?