2019.06.20

【明治大学受験体験記】全学部統一入学試験で合格!国際日本学部 市川将大さん


受験体験を紹介してくれた方市川将大さん(国際日本学部3年)

車の運転が大好きなので、友人とさまざまな場所へ出掛けます。また、野球やサッカーの応援によく行き、自分自身も体を動かすことが好きです。

出身高校 私立 藤嶺学園藤沢高等学校卒業
入試制度 全学部統一入学試験で合格 高校2年生の2月ごろに受験を決意!
受験科目 英語、国語、日本史
得意科目 英語
苦手科目 国語(現代文)

私が明治大学を目指した理由

もともと有名な大学に行きたいと漠然と思っていましたが、その中でも明治大学は、オープンキャンパスを訪れた際に、学生が主体となって動いていた姿が魅力的だと感じたため志望しました。中野キャンパスは、太陽光が差し込んでいて明るいことにも惹かれました。

選択集中スポーツ実習で行われるスキー教室での1枚

私が国際日本学部を受験した理由

中学生のころから英語は好きな科目でした。特に、高校1年生の時、ニュージーランドへ2週間の語学研修へ行った際に、英語で会話する楽しさを知りました。それがきっかけで、スピーキング能力を向上させるには最適な学部と感じた国際日本学部を受験しました。

受験を迎えるまで

高校2年生

基礎固めのために、英単語と英熟語を単語帳で毎日欠かさず確認しました。古文単語や漢字も覚え、日本史は流れを意識しながら初めから順に覚えていきました。

高校3年生の1学期

軽い英語の長文を解くなど実践的なことは始めましたが、剣道部の練習が毎日あったため、2年生のころとそれほど変わったことはしていませんでした。

高校3年生の夏休み

勉強できる時間が十分確保されたため、長めの英語長文を丁寧に解いていきました。日本史は問題を解き、分からなかった箇所を教科書や資料集で確認しました。

入試直前

秋ごろから自分の志望する大学の過去問を解いていきました。問題を解いてからの過程はそれまでと変わりません。

おすすめの勉強方法

英語は一つの文章を丁寧に解くことです。「解く→解説を見る→1文ごとに日本語訳と照らし合わせる→音読と同時に日本語訳が頭に入ってくるようになるまで音読をする」。これを時間をかけて丁寧に繰り返していけば、初見の文章でも必ず読めるようになります。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『単語王2202』
【グッズ】雑紙(暗記するため)

忙しくてもこれだけは毎日欠かさず勉強しました!

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験勉強で身に付けた知識が使えることです。受験のようにひたすら勉強することは、この先なかなかないと思います。また、同じように頑張ってきた仲間もその経験があるため、同じレベルで会話ができることも楽しいです。

大学の友人と車で千葉県・房総半島へ

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

まずはモチベーションを高く持ち、それを維持し続けることです。「受験というつらい時期を乗り越えれば、楽しい大学生活が待っている!」というのは紋切り型ですが、正直、1年間程度ならあっという間です。「自分は明治大学に受かる」という強い意志があれば、勉強していてもそこまで苦になりません。

しかし、思いつめてしまうと受験本番まで身が持たないため、リフレッシュもとても大切になります。明治大学を志望するレベルの受験生であれば、勉強することは当たり前ですから、いかに自分の精神バランスを保つかが重要です。モチベーションは何でも良いので、ぜひ頑張ってください。

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?