東京都出身。趣味はゲームとドラムです。ドラムは高校3年生の文化祭でバンドを組んだのをきっかけに始めました。また、車が好きで、ゲームセンターの車のゲームでよく遊んでいます。
出身高校 | 東京都立翔陽高等学校卒業 |
入試制度 | 明治大学農学部に入学後、大学2年次に編入学試験に合格。大学1年次の9月に編入学受験を決意! |
受験科目 | 応募書類および面接 |
得意科目 | 日本史 |
苦手科目 | 国語 |
私が明治大学を目指した理由
知名度の高い大学であり、駿河台キャンパスのリバティータワーで学べることや、就職に強いことが魅力的でした。また、野球をやってきたので、野球が強い大学であることも理由の一つです。
私が法学部編入学試験を受験した理由
以前から法律に興味はありましたが、あまり身近に感じることはありませんでした。しかし、将来公務員になりたいと考えるようになり、また母親が法律に関する仕事に就いたこともあり、法学部に進むことを決意しました。
法学部受験を迎えるまで
大学1年次の夏休み前
将来の職業に生きる勉強を早いうちから始めたいと思っていましたが、将来何になりたいかまだ決まらず、漠然と毎日を過ごしていました。
大学1年次の夏休み
家族と将来について話し合った結果、自分は公務員に向いていることが分かり、目指すことを決めました。
大学1年次の9月
公務員試験では法律の問題が出題されることと、公務員についていろいろ知りたいという思いから、法学部への内部編入学を考え始めました。
大学1年次の秋学期
法学部への編入学条件が、「全体のGPA3以上且つ外国語のGPA3以上」であったため、英語とフランス語を特に力を入れて勉強しました。

おすすめの勉強方法
和訳をテストに出す英語の授業の場合は、先生の訳を録音するのが良いと思います。授業中に先生の訳を聞きながら自分の訳を修正していると作業が追い付かなくなるので、録音は効果的です。

苦手科目の対策方法は?
苦手科目は1人で勉強してもよく理解できず効率が悪かったので、その科目が得意な友人から教えてもらいました。そして、教わったことを別のよく理解していない友人に教えることで、インプットとアウトプットを同時に行い、効率よく勉強をしました。
集中力が切れた時の対処法や、モチベーション維持の方法は?
散歩をしたり、仮眠をしたり、ゲームをしたりしました。中でも散歩は頭がリフレッシュされて一番効果的に感じられました。さらに、音楽を聴きながら散歩をすると、より効果が高まると感じました。
編入学試験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
OBやOGの方々が幅広くいることが心強く感じました。また、全国から人が集まるので、東京以外の出身者の方と出会え、新鮮に感じられました。
受験の経験が大学生活に生きていると感じることはありますか?
英語の授業では単語の意味が大体分かるので、受験勉強が生きているなと感じます。また、京都に友人と旅行に行ったとき、受験で日本史を勉強していたため、歴史的背景を知った上でより深く旅行を楽しむことができました。また、資料集に載っている写真の実物を、さまざまな角度から見ることができたことは、とても感動でした。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
受験勉強は常に睡魔との戦いでした。睡眠時間を6時間以上取っていても、朝や昼食、夕食後は眠くなったので、昼食の後は必ず30分間睡眠を取っていました。眠くなったときは歩きながら単語帳を読んだり、音読したりすることで対応していました。
明治大学は奨学金制度や留学制度など、さまざまな制度が充実しているので、快適な学生生活を送れると思います。頑張ってください。

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?