岐阜県出身です。国内外問わず旅行することが趣味で、現地の美しい景色やおいしいご飯に出会えた時が幸せです。
出身高校 | 私立聖マリア女学院高等学校卒業 部活動は聖歌隊に所属していました。また、生徒会執行部(書記)を2年間務めました。 |
入試制度 | 自己推薦特別入試で合格 高校3年生の6月ごろに受験を決意! |
得意科目 | 現代文、日本史 |
苦手科目 | 数学 |
私が明治大学を目指した理由
兄が卒業生だったこともあり、明治大学を身近に感じていました。伝統ある大学であることや、「個」を大切にする教育理念に魅了され、大学生活でより一層自分らしさを追求したいと思ったことも志望した大きな理由の一つです。
私が文学部を受験した理由
1年次からゼミがあるということが一番の理由です。また、私が志望した「心理社会学科・現代社会学専攻」は、講義を通して「分かった」ことを、自分の目で実際に見て「理解する」ために、実習が設けられていることにも魅力を感じました。

受験を迎えるまで
高校2年生
この時点で推薦入試の受験を決意していたので、推薦に必要な活動実績でもある部活動や生徒会活動、ボランティアなどの活動を思いっきり楽しみながら、全力を尽くしていました。
高校3年生の1学期
新聞を毎日読むことを心がけていました。また、長所や短所など、他者の意見を踏まえながら自分自身と向き合いました。
高校3年生の夏休み
志望理由書の作成や、第一次選考に必要な書類を不備なくそろえ始めました。また、面接で聞かれそうな事をノートにまとめました。
入試直前
本番に慣れるために、面接の練習は複数人の先生と行いました。また、小論文は1日最低2題取り組むようにしていました。
おすすめの勉強方法
面接も小論文も、必ず他者からのフィードバックをもらうようにしていました。また、どちらも同じ人ではなく違う人からフィードバックをもらうことで、偏りなく、さまざまな視点から課題を見直すことができました。
おすすめの教材・グッズ
【教材】『新小論文ノートーベストの問題・解答例・解説集』
幅広い分野の小論文を扱っており、問題数もたくさんあります。
【グッズ】ノート
ノートは比較的シンプルにまとめていました。

苦手科目の対策方法は?
書類選考の際に成績表の提出が必須なので、定期テストの勉強は力を入れていました。苦手な科目は同じ問題を繰り返し解き、古典や日本史はひたすら声に出して勉強しました。
受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?
就職活動を控えている今、大学受験のことを思い出します。募集人員2名の枠という「狭き門」を突破できたのだから、「就職活動だってできる!」と励みになります。
「自分とは何か」という問いと向き合い、自身の強みを磨いて他者にアピールするという経験は、大学生活でも生きるはずです。また、明確な志望理由を持ち入学したことで、1年次から充実した大学生活が送れています。

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ
自己推薦特別入試は情報量も少なく、不安に思うことも多いと思います。経験そのものが大事なのではなく「そこで何を得られたか」「どう大学生活や将来へつなげたいのか」を志望理由書で明確にすることが、一次選考突破の秘訣だと思います。
明治大学は「個」を大切にする大学です。だからこそ、誰かに胸を張って言える経験・研究は、最後まで自分に自信を持って挑めば、その「自分らしさ」をしっかりと見てもらえると思います。
自由で、可能性が無限大に開かれている明治大学で、皆さんの入学をお待ちしています!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?