2020.01.20

【明治大学受験体験記】一般選抜入試で合格!政治経済学部 中原康晴さん


受験体験を紹介してくれた方中原康晴さん(政治経済学部2年)
留学先のボストンでの一枚

経済学科2年で富山県出身です。趣味はスノーボードと古着を見ること、音楽を聴くことです。最近は洋楽をよく聴いています。

出身高校 富山県立桜井高等学校卒業
入試制度 一般選抜入試で合格 高校3年生の4月ごろに受験を決意!
得意科目 英語
苦手科目 数学

私が明治大学を目指した理由

地元を出たいという気持ちと、難関大学に進学してさまざまな人々と出会ってみたいという気持ちから明治大学を選びました。高校で1番好きだった先生が明治大学を卒業なさっていて、自分も通ってみたいと思ったことも選んだ理由です。

私が政治経済学部を受験した理由

父が新聞の株式欄をよく見ていたことがきっかけで私も株式欄を見るようになり、経済に興味を持つようになりました。経済の動きの仕組みと理由を知りたいと思い、経済学科の受験を決めました。

受験を迎えるまで

高校2年生

活動時間が少ない部活に所属していたので、ゲームとスノーボードが中心の生活を送っていました。もちろん勉強もある程度はしていたので、ここで基礎を築けた気がします。

高校3年生の1学期

受験に向けて勉強時間を増やし始めました。放課後は学校の自習室を、休日は塾や図書館などを利用し、勉強しなければならない状況を作ることを心がけました。

高校3年生の夏休み

全教科の基礎を固めるために、難易度がそれ程高くない参考書を何度もやり込みました。苦手だった数学と、英語の単語と文法を覚えることに特に時間を割きました。

入試直前

志望校の過去問や、同じ難易度の大学の過去問をやり込みました。新しい参考書には手を出さず、一度解いた参考書で間違えた部分をなくすように心がけました。

高校時代に使っていた単語帳。付箋や印を用いて覚えていない単語を目立たせるようにしていました

おすすめの勉強方法

多くの科目に通じる効率的な勉強法は、間違えた問題を何度も解き直すことです。知識の穴を埋めていくことをイメージして、同じ参考書を何度も繰り返しました。英単語や社会科目の暗記は、声に出して覚えるようにしました。

おすすめの教材・グッズ

【教材】『速読英単語』
【グッズ】iPod

おすすめの『速読英単語』。高校3年生になってからはどこへ行くときも持ち歩いていました

苦手科目の対策方法は?

苦手科目に取り組む前は好きな科目に取り組んで、気分を上げて苦手科目を投げ出さないようにしました。また、毎日決まった時間に取り組むことで、1日のうちに必ず苦手科目に触れる時間を作るようにしていました。

受験勉強を頑張って良かった、明治大学に入学して良かったと思ったことは?

受験期に長い時間勉強することを日常化したおかげで、長時間の勉強があまりつらく感じなくなりました。大学に入学してからもテスト勉強があまり苦になりません。大学では自分の好きなことだけ勉強できるのでとても楽しいです。

留学で行ったホワイトハウス前での一枚

明治大学を目指す高校生・受験生にメッセージ

解けない問題やわからない問題にぶつかると、勉強を投げ出して受験という存在から逃げたくなると思います。また、多くの魅力的なイベントや娯楽が目に映ると思います。しかし、受験勉強はどれほどやっても、もっとやっておけば良かったと後悔するくらい大事なものです。

受験というトンネルを抜け出した後は、大学という素晴らしい未来が待っています。大学では高校と違い、自分の好きなことを勉強し、余った時間でアルバイトをしたり、サークル活動をしたりと楽しいことづくしです。今を頑張って合格をつかんでください。応援しています。

明大前の喫茶店での一枚
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?