ゼミ概要紹介
黒﨑ゼミの研究テーマは言語学です。身の回りにあることばの「なぜ?」を扱い、それらを日本語学、言語学の観点から学んでいきます。また、日本で暮らす外国人が増えるなかで、日本語を使ってどのように彼らと関わっていくのかを、主に「日本語カフェ」の活動を通じて考えていきます。
-
日本語カフェのチラシ(日本語・英語)
-
日本語カフェのチラシ(中国語・韓国語)
黒﨑ゼミではこんなことを学んでいます!
「青空」はなぜ「あおそら」ではなく「あおぞら」と読むのか、「トントン叩く」と「ドンドン叩く」はどう違うのか、など普段無意識に使う日本語を取り扱い、毎週プレゼンテーション形式で発表します。また、普段の授業と並行して「日本語カフェ」を行なっています。これはゼミ生と留学生が日本語で話し、交流する場です。和泉・駿河台キャンパスそれぞれでお昼休みに開催しています。

さまざまな国(台湾、中国、韓国、ベトナム、タイ、フランス、メキシコ、アメリカなど)からの留学生と日本語で交流するので、留学生は日本語で日本人と話すことができ、ゼミ生は彼らとどのようにコミュニケーションを取れば良いのかを学び、活動を通して異文化理解をすることができます。

アピールポイント
私たち3期生は、3年次春学期に「やさしい日本語プロジェクト」を行いました。これは駿河台キャンパスに通う留学生向けに「駿河台キャンパスまでのアクセスマップ」「駿河台キャンパスマップ」「キャンパス周辺のランチマップ」をやさしい日本語で作成するプロジェクトです。
※下記画像をクリックすると拡大します
どれもフィールドワークを行なって集めた情報をもとに、どのように表現すれば留学生に伝わるのか、試行錯誤を重ねたものになっています。留学生だけでなく、4月に初めて駿河台キャンパスに来る新3年生や、生涯学習講座を受講されている方にもおすすめできる内容になっています!
ゼミの雰囲気
ゼミは基本的に和気あいあいとしています。ディスカッションの時は、例えば一つの言葉に対し「自分はこの言葉を使うか」「使うならどんな場面か」などゼミ生それぞれで感じ方が違うので、さまざまな意見が出て非常に楽しいです。また、3・4年次になると教養系の授業が減るので、私はゼミが癒しになっています。

先生の紹介
黒﨑典子先生
黒﨑先生は日本語教育の研究をしていらっしゃり、過去にはエジプトのカイロ大学で日本語を教えていました。ゼミ生の母のような存在で、場の雰囲気を和やかにするのが上手です。
私はこんな理由でゼミを選びました!
もともと外国語の勉強が好きで、言語に関心があったからです。また、ゼミの説明会の時に先生とゼミ生の雰囲気が良く、楽しそうだなと思ったからです。

黒﨑ゼミあれこれ
男女比・人数
2期生 男性8人:女性4人=12人
3期生 男性8人:女性7人=15人
4期生 男性6人:女性10人=16人
OB・OGの主な進路先
総務省、株式会社明治、株式会社かんぽ生命保険、みずほ証券株式会社、いすゞ自動車株式会社、など
「やさしい日本語プロジェクト」の成果
- 「やさしい日本語キャンパスマップ」
- 「やさしい日本語アクセスマップ」
- 「やさしい日本語ランチマップ」
- 「やさしい日本語ランチマップ」(お店紹介ブログ)
紹介者(写真右)と黒﨑先生
2年次「やさしい日本語でオノマトペを伝えられるか」 3年次「カタカナ表記のゆれ」
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?