ゼミ概要紹介
溝辺泰雄ゼミでは、「旅と食を通じて世界を知る」をテーマに、アフリカ渡航や世界各国の料理会など生の体験を中心に活動しています。また、WEBやSNSなどのオンラインメディアを活用した旅の効果的な情報発信方法について学んでいます。
任意参加のサブゼミも充実しています。溝辺先生の専門である「サハラ以南アフリカ」に関する研究を大学院生と共に行う通称「院ゼミ」や、「喫茶部」「料理部」「adobe勉強会」「読書部」があり、ゼミ生それぞれの興味に合わせ積極的に活動しています。
溝辺ゼミではこんなことを学んでいます!
普段のゼミ活動では、ITコンサルタントや新聞記者など「情報発信」を仕事に活躍されている方々をゲストスピーカーとして招き、写真撮影技術から読者に効果的な文章構成方法まで幅広く学びます。こうした知識を生かし、私たちゼミ生が経験した旅を、WEB雑誌や動画媒体の制作を通じ形に残します。「いかにして情報を魅力的に伝えるか」を深く学ぶことができ、プレゼンテーションなど社会人に必要なスキルの向上を実感しています。
また、今年3月に行われた活動報告会では、料理部を中心にゼミ生全員で「機内食」をテーマにさまざまな国の伝統料理を創作しました。ケータリングサービス「せかい食堂」を運営するゼミOGを交え、高いレベルでの食文化体験を成功させました。
アピールポイント
旅雑誌の編集やプレゼンテーション資料の作成を通じて、ビジュアルセンスが格段に向上することです。プレゼンテーションに自信がなかったゼミ生でも、コンテストで「スライドが大変見やすい」との声を頂けるほど成長することができます。
また、ゼミ生全員が「旅好き」なので、おすすめの観光スポットや格安旅行の情報を共有したり、ゼミ生同士で旅行したりと充実したゼミ生活を送ることができています。
ゼミの雰囲気
明るくオープンです。活動班やサブゼミは毎回ランダムなメンバーですが、誰とでも打ち解けることのできる雰囲気があります。また、一人旅の経験があるゼミ生が多いこともあり、自立した人が集まっています。役割を見出し動ける積極的なゼミ生ばかりなので、スムーズな活動につながっています。
年に2回行われる学外実習では、新潟と京都を訪れました。京都では全員の旅好きが表出し、実習2日前から京都に到着し観光スポット巡りをするゼミ生も多く、全員で旅を楽しむことができました。
先生の紹介
溝辺泰雄先生
OBOG含むゼミ生全員から愛されている先生です。プレゼンテーションやプロジェクトには丁寧に、そして的確にアドバイスをくださり、いつも優しく私たちを助けてくれます。先生の作る授業スライドやレジュメはとてもスタイリッシュで、ゼミ生の手本になっています。
私はこんな理由でゼミを選びました!
「旅が好き」「国際開発学をより深く学びたい」この2つの思いがあり溝辺ゼミを志望しました。旅の魅力をゼミで共有できること、サブゼミの充実により溝辺先生のもとで深く開発学を勉強できること、この「楽しくとも真面目に取り組める」環境をとても魅力に感じました。
実際、溝辺先生はゼミ生が望んだことは心から応援し、力になってくださいます。私がプレゼンテーションスキルを高めたいと思い、外務省が実施する「第35回国際問題プレゼンテーション・コンテスト」に出場した際は、合間を縫って何度もプレゼンテーション練習に細かくご指導くださり、奨励賞を獲得することができました。溝辺ゼミは「旅」を通じて自分の興味をさらに深く探求できる私の大好きな場所です!
溝辺ゼミあれこれ
男女比・人数
男性10人:女性31人=41人(3年生16人、4年生25人)
OB・OGの主な進路先
公務員、国際機関、メーカー、広告、情報通信など多岐に渡ります。
名物ゼミ生
キリマンジャロ登頂に成功した先輩、「アフリカ女子旅」した先輩、日本47都道府県制覇した先輩、格安海外旅行に詳しい女子など、旅に詳しい個性的なゼミ生ばかりです。
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?