2019.10.01

【部活紹介】体育会アーチェリー部 大学生からスタートしたアーチェリー部で、王座進出を目指す!佐藤萌さん


明治大学の体育会を紹介する「体育会に注目!」。今回は、法学部の佐藤さんにアーチェリー部の活動についてお話を聞きました。
課外活動を紹介してくれた方佐藤萌さん(法学部2年)

本人(右)

アーチェリー部について

所属人数 59人(4年生を除く)
活動日 週3回
主な活動場所 明治大学八幡山グラウンド
活動歴 関東学生アーチェリー連盟 一部リーグ所属
問い合わせ先 meiji.honbu@gmail.com
公式ホームページ 明治大学体育会アーチェリー部公式ホームページ

アーチェリーの魅力について教えてください。

アーチェリーはみなさんが思っているほど難しくないスポーツです。体力や筋力に自信が無い人でも気軽に挑戦でき、一年間も練習すればかなり上達します。さらに、ほとんどの人が大学に入ってから始めるスポーツなので、スタート時に実力差がほとんどありません。そのため、大学から運動を始めてみたいという人にも、頂点を目指して練習したいという人にも、お薦めできるすてきな競技です。

夏合宿の様子

アーチェリーを始めた時期と、きっかけは?

アーチェリーは1年次の7月から始めました。きっかけは、大学生になって何か新しいスポーツを始めたいと思ったからです。アーチェリーなら経験者が少なく、大学からでも始めやすいと思い選びました。

大学での勉強と、学業との両立で工夫している点を教えてください。

私は法学部に在籍しているので、他学部に比べると試験勉強は少し大変だと感じます。しかし、アーチェリー部は、テスト1ヶ月前には好きな時間にノルマをこなす練習となるため、学業との両立は比較的容易です。

また、普段も週3日の練習なので、課題の多い授業を履修している学生も、文武両道の学生生活を送ることができています。さらに、練習する3日間のうち、2日間は好きな曜日を選べるため、スケジュールに柔軟に対応できる部です。

アーチェリー部について

アーチェリー部はメリハリのある部活です。 ほかの体育会ほど練習は厳しくありませんが、先輩へのあいさつや言葉遣いなど、礼儀はしっかりと守られています。

しかし、それは先輩方が厳しいということではありません。先輩方はいつも笑顔であいさつを返してくれますし、困ったことがあれば助けてくれるのはもちろん、相談する前に気付いて力を貸してくれることもたくさんあります。そんなすてきな先輩方は、私たち後輩にとって本当に大切な存在です。

春合宿の様子

今後の目標や夢を教えてください。

来年のリーグ戦で王座決定戦に出場することです。私たちは一部リーグに所属しています。しかし、全国大会である王座決定戦進出という目標の前には、大きな壁が立ちはだかっています。今年こそは必ず皆で王座決定戦に行くために、日々練習を重ねています。

男子リーグ戦
女子リーグ戦

明大生へのメッセージをお願いします!

皆さん、明治大学は好きですか?大学に入学したばかりのころの自分は、「高校のころに戻りたい」と毎日思っていました。そんな自分が明治大学を好きになれたのは、このアーチェリー部のおかげです。

アーチェリーを通してたくさんの人と出会い、さまざまな経験をすることで、明治大学に誇りを持てるようになりました。明治大学を好きになるためにはまず、つながりを得る必要があるのかもしれません。もしそのきっかけとして、アーチェリーを選んでもらえたらとてもうれしいです。少しでも多くの明大生が、明治大学に誇りを持てることを願って止みません。

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?