
明治大学生田キャンパスでは5~12月の土曜日午後に、理系分野を中心とした高校生向け「公開講座」を開講しています。(無料・開催日の3日前までに申し込み)
全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加できます。会場は2025年4月オープンの最新施設「センターフォレスト」です。
第3回は安井幸夫教授(理工学部 物理学科)による「物質の不思議な世界~磁石と超伝導体の作り方~」と題した講義が行われます。
どんな講座?
講師:安井幸夫教授からのコメント
私たちの身の回りにある物質は、周期律表に載っているたった数十種類の元素から構成されているにもかかわらず、無限と言っても良いほどの多くの種類があります。
しかも、その一つ一つが、豊富で多様な性質を示しています。
例えば、磁石にくっつく物質もあれば、くっつかない物質もあります。
電気を流さないもの、流すもの、超伝導になるものなど、性質はいろいろ。
このような固体の多様な性質の原理を理解する学問が「固体物性物理学」です。1cm3あたり約1023個もの膨大な数の原子が「どう集まるか」で、性質に違いが現れてくることが、物性を理解する大きな鍵となります。
この講座では、物質の性質として特に興味深い“磁石”と“超伝導”を取り上げながら、「固体物性物理学」の基礎を紹介します。
教室に液体窒素を持ち込んでマイナス196℃まで冷却するという実験を行う予定です。
超伝導の不思議な性質を体験しませんか?
講座各回の内容は、高校生向け「公開講座」ページ(明治大学 公式サイト)でご覧いただけます。
対象
高校生、受験生
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
開催キャンパス等 | 生田 (会場:センターフォレスト5階 CF501教室) |
---|---|
期間 | 2025/05/31 |
時間補足 | 14:00~15:30 |
対象 | 一般 |
事前申込 | あり |
参加費用 | 無料 |
主催・共催 | 主催 :
明治大学 理工学部・農学部 |
関連リンク | |
フライヤー・ポスター |