食に関する公平性が保たれていないため、ヴィーガンやベジタリアン、ムスリムなどの軽食、お菓子を提供することで、食の選択肢を増やすとともに、「食のダイバーシティ」について認知の向上、理解を深めてもらうことを目的としています。皆さん、ぜひお越しください!
国際日本学部 小林明ゼミ「ヴィーガン・ムスリムフレンドリーのスイーツ販売」
イベント名 | 食のダイバーシティについて考えてみよう! |
日時 | 7月11日(月)~7月15日(金)11:30~13:30 |
会場 | 明治大学 中野キャンパス低層階1階 アトリウム内 |
販売協力 | 国際日本学部 小林明ゼミナール(国際教育交流ゼミ:4年次) |
仕入先 | WAHA(ワーハ) |
「ヴィーガン・ムスリムフレンドリー のスイーツ」 |
主として軽食(ベーグル、スコーン、惣菜パン、パウンドケーキ) 菓子(チョコレート、クッキー) ※1日当たりの最低販売準備数25コ程度(5種類各5コ) ただし、食品衛生管理の観点から常温保存食品に限定する。 ※基本的に全てプラントベース(植物性食品のみ)、グルテンフリー(小麦粉不使用) |
事前予約について | サンドは事前予約制(8日正午12時まで、キャンセルも同様) 数に限りがあるため、早めに予約を締め切ることがあります。ご了承ください。 |
小林ゼミのSNS | 小林明ゼミナールのInstagramは、こちら。 |

「食のダイバーシティ」とは?
皆さんは、「ヴィーガン」や「ハラール」について知っていますか?「ヴィーガン」とは肉や魚に加え卵や乳製品、はちみつなどの動物性由来の食品を一切口にしない食生活のことです。「ハラール」とはムスリム(イスラム教徒)が食べる、豚肉やアルコールが使用されていない料理のことです。近年は環境保全、動物愛護、健康上の理由などから宗教に関係なく、ヴィーガン、ハラールを実践する人々が増えています。
この企画を通じて、食に制限のある人にとっては、気軽に安心して食べられる食事の提供を、そして制限のない人にとっても、普段食べている物以外にも食の豊かさがあることを体感してもらい、「食のダイバーシティ」とその背景を考えるきっかけになればと思います。
ヴィーガン・ムスリムフレンドリーのスイーツ販売への思いを教えてください。
ゼミに入った当初から企画していたこの計画が、多くの方のご協力を得て形になったことを、とてもうれしく思います。ヴィーガン・ムスリムフレンドリーのスイーツの販売をきっかけに、食の制限にかかわらず多くの人が新たな選択肢を得ること、そして食を通じたダイバーシティへの学びにつながることを願っています。
全て植物性食品を使用したベーグルやスコーン、パウンドケーキなどのお菓子や軽食にもなるベーグルも販売します。一人でも多くの方に食べていただきたいため、ぜひ一度足を運んでみてください!

明大生へのメッセージをお願いします!
4年間はあっという間に過ぎていきます。挑戦をすれば周りには助けてくれる人がたくさんいます。ぜひ興味のあること、やってみたいことに勇気を持って挑戦し、有意義な4年間を過ごしてください。(小林明ゼミ4年:井上侑美)
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。