落語研究会
部員数 | 33人(男性20名、女性13名) |
活動日 | 不定期(週1・2回程度の公演) |
活動場所 | 老人ホーム・図書館・学習センター・カフェなど |
問い合わせ | meijiochiken@gmail.com |
公式ホームページ | 明治大学落語研究会 公式ホームページ(現役) 明治大学落語研究会(OB会) |
著名なOB・OG | 五街道雲助、三宅裕司、瀧川鯉昇、立川志の輔、渡辺正行、小宮孝泰など(敬称略) |



活動内容
基本的に、依頼を受けての公演を中心に活動しています。老人ホーム・図書館・学習センター・カフェ・ホテルなど、その公演数は年に80件以上! 落語はもちろんのこと、要望に応じて漫才やコント、大喜利にマジックまで披露する、何でもござれのサークルです。

アピールポイント
1961年に創設してから、たくさんのOBが芸能界で活躍しています。現役生もそれに負けじと来る日も来る日も稽古……はしていませんが、お客様に楽しんでもらうため、落語をアレンジしたり、ギャグを考えたり、血のにじむような努力をしています。好きでやっている落語なのに、「元気をもらった」「また来てね」とお客様が声をかけてくれると、とてもうれしい気持ちになります。この不思議な感覚は、ほかではなかなか経験することができません。また、落語は“ひとり芸”なので、高座に上がればすべての人が自分に注目し、ウケるもウケないも自分次第。つまり、おのずと度胸がついてきます!
メッセージ
例年、「落語はほとんど聞いたことないんですが……」「寄席に行ったことないんですが……」と、入部をためらう人がいます。一言申し上げますと、これだけ娯楽が多様化し、科学の進歩でAIがどうたらこうたら言っている時代に、「あっしはガキの時分から上野鈴本※に通ってたんでい! 本寸法の粋な落語を助六寿司食いながら見てたんでい!」何て言う人の方がおかしいです。 ここは文明の利器、まずは動画サイトで落語をご覧になってください。そして「悪くない!」と思ったら、ご一報ください。ひと味ちがう学生生活を送れること間違いなしですよ!
※鈴本演芸場:上野にある寄席

今後の活動予定
7月 | 納会 |
11月 | 和泉寄席(明大祭) |
12月 | 納会 |
4月 | 新入生勧誘活動 |

MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。