2023.04.12

【サークル紹介】明治大学ボランティア団体 Tree「さまざまなボランティア活動に参加しながら、バックグラウンドの異なる仲間に出会える!」


明治大学のさまざまなサークルを紹介するコーナー「サークルガイド」。今回は、明治大学ボランティア団体 Treeの吉郷さんに、活動内容やアピールポイントなど、サークル活動の概要についてお聞きしました。
善福寺公園清掃時の集合写真:2022年度最初の活動でした!

明治大学ボランティア団体 Tree

部員数 202人(2022年度)メインのメンバーは駿河台キャンパスの3、4年次
活動日 不定期。学期中は月に1~2回、長期休暇期間はそれ以上の頻度で活動をしています。
活動場所 不定期。ほとんどが都内近郊かキャンパス内です。
公式SNS 公式Instagram
公式Twitter
活動報告などを投稿する予定ですので、ぜひ検索してください。

活動内容

ボランティア活動をしています。駿河台キャンパスに所属する3、4年次がメインで活動していますが、他学年や他キャンパスの学生も在籍しています。

Treeは活動内容にしばりを設けておらず、幅広く活動することを目指しています。2022年度の主な活動は、清掃活動から夏祭り開催の手伝い、明治大学のホームカミングデーや明大祭での出店です。2022年度は部員数も多かったため、当日(活動日)に初めて会う人もたくさんいました。しかし、活動を通してコミュニケーションをとっていくことで、自然と仲良くなることができます。

善福寺公園清掃時の一枚

【主な活動内容】

  • 街、海岸、公園の清掃
  • 留学生との交流会(駿河台キャンパスにて)
  • 区の夏祭り開催の手伝い
  • 小・中学生の夏休みの宿題の手助けと交流
  • MIW祭り(千代田区)への参加
  • 援農ボランティア
  • 福祉まつりへの参加(千代田区学生ネット)
  • ホームカミングデーでめいじろう縁日の出店
  • 明大祭での出店
  • 駿河台キャンパス内でのエコキャップ回収活動

アピールポイント

① 駿河台ボランティアセンターや千代田区福祉協議会とのつながりがあること
② さまざまなボランティアに参加する機会があること
③ 垣根を越えた出会い!

一つ目は、駿河台ボランティアセンターや千代田区福祉協議会とのつながりを持っていることです。まず、Treeは駿河台ボランティアセンター直属の団体であるため、日頃からボランティアセンターの方々にお世話になっています。活動の紹介やサポートについてくださる心強い存在です。また、千代田区福祉協議会を通じて他大学のボランティアサークルとのつながりもあります。

二つ目は、さまざまなボランティアに参加する機会があることです。ボランティア団体の中には、ある分野に特化した活動をしているところもありますが、私たちは多様な活動に参加する機会があることが特徴です。メンバーのアイデアから新しく実現した活動もあります。

そして最も強調したいのは、さまざまなバックグラウンドをもつ仲間との出会いです。Treeには趣味や性格が全く異なる仲間が集まります。ボランティア経験の有無もさまざまです。しかし、「ボランティア」でつながるからこそ、垣根を越えた出会いが実現します!3、4年次から新たな出会いを求める人にピッタリの団体です。

援農ボランティアの様子:収穫の貴重な体験をさせていただきました。子どもたちとの交流もありました

エコキャップ回収活動の概要をついて教えてください

Treeでは駿河台キャンパス内にエコキャップ回収BOXを設置し、集まったエコキャップ(ペットボトルのキャップ)を専門の回収業者に引き渡す活動を続けています。皆さんもキャンパス内で回収BOXを目にしたことがあるのではないでしょうか。あれらの回収BOXは私たちTreeが設置しているものです!

皆さんから回収したエコキャップは、ワクチンになって世界の子どもたちに届けられます。また、ペットボトルと分別をすることで環境保護にも役立っています。

エコキャップ回収活動への思いを教えてください。

エコキャップ回収運動は、日常でできるボランティア活動だと考えています。ボランティアというと、時間を見つけてどこかに出掛けて行うイメージが強いのではないでしょうか。もちろんそのイメージ自体は、決して間違っていません。しかし、大学内で気軽に活動をすることもできます。使用済みで捨ててしまうペットボトルからふたを外し、回収BOXに入れていただく。その小さな積み重ねが誰かの命や健康、大切な人との時間を守ることにつながります。

また、この活動は皆さんの協力の下に成り立っている大切な活動だと考えています。これからもキャンパス内で回収BOXを見かけた際は、ぜひご協力をよろしくお願いします!

活動を通して印象に残っていること、学んだことを教えてください。

夏休みの宿題の手伝いです。昨年の7、8月に、複数回にわたって小・中学生の宿題を手伝う会に参加しました。算数から、読書感想文や自由研究の進め方まで、たくさんの質問を聞きに来てくれました。私たちの話を真剣に聞いて頑張って宿題を進めている姿を見て、私たちの説明にもさらに力が入っていったような気がしています。

そして、その日の宿題を早く終えた子どもたちとは、一緒にゲームをして盛り上がりました。小学生の明るく元気な姿に私もたくさんの元気を分けてもらいました。

活動して良かったと思うことは何ですか?

活動先の方々にお礼の言葉をいただけたことや、新しく交友関係が広がったことです。

私たちは活動で現地にお邪魔する側ですが、活動先で温かいお言葉を頂戴することがあります。活動先や街の皆さんに声をかけていただけるのはとてもうれしい場面です。

そして、活動を通してメンバー同士の仲も深まります。初対面の人とも、帰る時には仲良く話をしています。明大祭の時には、4日間も一緒に過ごしました。活動で生まれたチームワークは固いです!

江の島ビーチクリーン活動の様子:夏といえば、海!花火、たばこの吸い殻、プラスチックごみなどいろいろなゴミが落ちていました

活動をしていて大変だったことは何ですか?

明大祭での出店です。

2022年度の明大祭は制限がある中での開催でした。その中で、模擬店の販売のために買い出しに出たメンバーや、教室企画のためにゲームや景品の準備を頑張ってくれたメンバーがいます。企画や準備にも時間をかけました。その結果、たくさんの方に来場していただくことができました!来場者の方との交流や、ゲームを楽しんでくださる姿が何よりもうれしく、皆さんに感謝しています。

明大祭出店時の様子:苦労してつくり上げた分、喜びは大きかったです。4日間でチームワークも抜群になりました!

今後チャレンジしたいことなどがありましたら教えてください。

これまでのご縁を大切にしながら、活動の幅を広げていくことです。

これまでTreeの活動にご協力いただいた皆さまには感謝の気持ちでいっぱいです。今年も活動の機会をいただけるように取り組んでまいりたいと考えています。同時に、Treeの特徴でもある「さまざまな活動に参加する」という目標を忘れず、私たちに何かできることがないか、考えていきたいです。

明大生・受験生へのメッセージ

まずは、Treeのサークルガイドに興味をもっていただきありがとうございます。

受験生の皆さんは、新学期を迎えると受験シーズンに突入するのでしょうか。受験勉強や学校生活、お疲れさまです。皆さんが興味の持てる学部やサークルが見つかることを祈っています。

明大生の皆さん!Treeでは、今年も新メンバー募集を始めます。

  • 春から新しいことにチャレンジしたい方
  • ボランティア活動をしてみたい方
  • 留学生
  • 他キャンパス所属の方
  • 人との輪を広げたい方

皆さん歓迎します!まずはSNSなどでTreeの活動をチェックしてください!

最後に。今年も明大祭に出店予定です!皆さまに楽しんでいただけるように頑張りますので、ぜひ足をお運び下さい。Tree一同お待ちしています。

ホームカミングデーのめいじろう縁日出店準備の様子

今後の活動予定

計画中です。

春:公園清掃、留学生交流会

夏:納涼まつりの手伝い、ビーチクリーン

秋:援農ボランティア、MIW祭り(千代田区)、明大祭、ホームカミングデー(めいじろう縁日)など多数。

ホームカミングデーのめいじろう縁日の様子:お子さま連れの校友の皆さまに楽しんでいただけました。特にビンゴコーナーは大変盛り上がりました
Treeを紹介してくれた方吉郷菜々子さん(経営学部4年)
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?