毎回さまざまなサークルを紹介するコーナー「サークルガイド」。今回は、明治大学鉄道研究会の大西さんに、活動内容やアピールポイントなど、サークル活動の概要についてお聞きしました。
鉄道研究会
部員数 | 74人 |
活動日 | 不定期 |
活動場所 | 和泉キャンパス第二学生会館3階2317号室・生田キャンパス部室センター3階307号 |
公式ホームページ | 明治大学鉄道研究会 |
活動内容
主な活動内容は、5月ごろに行う新歓合宿と長期休暇中の合宿、明大祭、生明祭への出展、そして機関紙「連結器」の発行です。どの合宿も主な目的は、人数が集まらなければ実現の難しい貸切列車や、車両基地見学を行うことで、新歓合宿では関東近郊、長期休暇中には日本各地で実施しています。学園祭への出展は、鉄道模型の走行展示や駅弁の販売などを行っています。機関紙は年2回発行しており、コミックマーケットなどでも頒布しています。普段は各自が自由に部室に集まるなどしています。

アピールポイント
同様の趣味人同士が交流を持てるという大きなメリットがあります。年数回の合宿の行き先も含め、会員の提案によって活動は決定するため、やりたいことがあれば実現することができます。また、理不尽な上下関係などはないため、各人が自由にその技能を発揮することもできます。

メッセージ
明治大学の鉄道研究会は、活動が活発であり、貸切列車を自力で実施できる規模を持つめったにない組織と言えます。 また、他大学の鉄道研究会などと連盟を結成しているため、より大きなイベントも実施でき、学内だけに留まらない交流も可能です。
会員募集中!
いつでも新規加入をお待ちしております。合宿だけ参加したいなどの場合でも歓迎しますので、お気軽にお問い合わせください。
鉄道研究会を紹介してくれた方大西宏明さん(経営学部2年)

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?