明治大学のさまざまなサークルを紹介するコーナー「サークルガイド」。今回は、地底研究部(ケイビング)の高橋さんに、活動内容やアピールポイントなど、サークル活動の概要についてお聞きしました。

地底研究部(ケイビング)
部員数 | 49人 |
活動日 | メインとなる活動時期は夏休みや春休み。ほか、土日。一つの活動は1~10日間 |
活動場所 | 岩手県、埼玉県、東京都、滋賀県、山口県、鹿児島県など |
公式ホームページ・SNS | ホームページ Twitter Facebook |
問い合わせ先 | meijiuniv.chitei@gmail.com |
著名なOB・OG | 落合直之氏(独立行政法人国際協力機構〈JICA〉職員、日本洞窟学会事務局員、2016年 世界平和研究所「第12回中曽根康弘賞」奨励賞 受賞) |
活動歴、受賞歴 | フィリピン遠征(1998年、新聞掲載あり)日本洞窟学会第44回大会実行委員(2018年、新聞掲載あり) |
活動内容
地底研究部は、洞窟探検を行うサークルです。シンプルに洞窟を見て回ったり、地図を作るために測量を行ったりします。洞窟を見て回ることはファンケイビングといい、ロッククライミングのように岩壁を登ったり、分かれ道の中から正解の道を探したりして、冒険気分を楽しめます。
入洞前には必ず隊員は保険に入り、安全に洞窟調査が行えるように心掛けています。合宿や講習などが年に何回も企画されますが、すべての企画に参加する必要はありません。
応急手当の仕方について訓練を行い、緊急時に慌てず落ち着いて対応できるよう、メンバーの育成を実施しています。

アピールポイント
サークルに所属するメンバーは非常に仲良しで、個人的に一緒に遊びに行くこともよくあります。洞窟内で養われるきずながそれほど強固なものなのです。
他大学や社会人団体と活動する機会が多く、コミュニケーション力を鍛えられ、交友関係も広がることでしょう。
日本各地の洞窟に行くため、その土地の名物や食べ物についても詳しくなれます。

メッセージ
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!2年生以上の方、ご一読いただきありがとうございます!地底研究部(ケイビング)は非日常を体験できるサークルです。皆さんの心の底に眠る地底探究心を刺激して、一緒に未踏の地を踏みしめてみませんか?
最近の活動内容
3月10~3月17日 | 鹿児島県・沖永良部島遠征合宿 |
地底研究部(ケイビング)を紹介してくれた方高橋仙里さん(農学部2年)

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?