情報コミュニケーション学部・南後由和ゼミナールをはじめとした情報コミュニケーション学部 学生有志は、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科 学生有志との協働出版プロジェクト『Tokyo Scope』第4弾として、『Tokyo Scope 2024—変わりゆく都市の[あまり]』を10月25日に出版しました。
今年のテーマは、[あまり]です。都市やそこに生活する人びと、そのライフスタイルなど、さまざまな形で存在している[あまり]について学生の視点から捉え、考察しています。
『Tokyo Scope』では、それぞれが専門とする社会学、都市論やインフォグラフィックスを通し、新しい「東京」の見方を提案することを目指しています。
『Tokyo Scope』とは
南後ゼミの社会学・都市論の視点と、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科によるデザインの視点とを掛け合わせ、東京への新たな見方を提示することを狙いとした出版プロジェクトです。
2021年度から活動を開始し、学生が自ら企画・編集・販売までを手掛けています。2023年度は、第3弾として『Tokyo Scope 2023—[ニュー・ノーマル]を見つめなおす』を出版しました。
『Tokyo Scope』2024の概要
「東京臨海部」「タイパ、隙間時間」「フードロス」「新大久保」「ガイドブック」という5つを題材に、さまざまな角度から[あまり]を捉えています。
インタビューやフィールドワーク、データの分析などを通して、捉え方の多様な[あまり]の特性が浮かび上がってきました。また、3つのコラムでは、学生の興味関心や表現したいことを独自の視点で調査し、まとめています。
仕様:B5/フルカラー/99ページ
監修者
中野 豪雄(武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授)南後 由和(明治大学情報コミュニケーション学部兼任講師・法政大学デザイン工学部教授)
著者
武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科 学生有志明治大学 情報コミュニケーション学部 学生有志