明治大学博物館では、企画展「進化する不可能立体錯視~真実がわかっても逃れられない不条理の世界」を開催中です。
8月19日(土)まで(休館日:10日~16日)、入場無料です!
▲『蜂の巣の変身』
▲『2階建て十字路』
本企画展では、あり得ない動きが見えてくる「不可能モーション立体」、鏡に映すと姿が変わる「変身立体」、回転させると形が徐々に変わるように見える「軟体立体」などを発見順に第1世代から第6世代までに分類して展示しています。立体の形を理性で理解した後でも、特別な視点から眺めると再び錯覚が起こってしまう脳の不条理を体験していただけます。
これらは、目で見る仕組みを数学で調べる研究の中で生まれたもの。数学が新しいものを作る力を持っていることも感じていただける企画展です。
定期試験が終われば来週からいよいよ夏休みですね。是非ご自身の目で不思議な錯視の世界を確かめてみませんか?
企画展「進化する不可能立体錯視~真実がわかっても逃れられない不条理の世界」
会 場 | 明治大学博物館 特別展示室(駿河台キャンパス・アカデミーコモン地階) |
会 期 | 7月4日(火)~8月19日(土)。入場無料 |
休館日 | 8月10日(木)~8月16日(水) |
開館時間 | 10:00~17:00(最終入場16:30) |
主 催 | 明治大学先端数理科学インスティテュート「錯視の心理的・数理的アプローチの融合研究プロジェクト」、私立大学研究ブランディング事業「数理科学する明治大学」錯視学研究グループ |
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWのTwitterアカウントをフォローしよう!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。