[前編]体育会硬式野球部主将・森下暢仁選手にインタビューは こちら
自身の強みと主将としての重圧
――ご自身の強みと課題はどこでしょうか?
森下 ストレートや変化球をテンポよくどんどん投げられるところです。身体が細いので、食事やトレーニングでもう少し大きくなれるように取り組んでいます。
――明治大学硬式野球部の主将として、重圧は感じますか?
森下 特別なことはしていませんが、言葉で伝えるだけではなく、結果を出して示すことを意識していました。
ピッチングや練習を伸び伸びとやらせていただけたのは、メンバーや周りの方たちのおかげだと思います。
――全日本大学野球選手権大会(6月開催)や日米大学野球選手権大会(7月開催)など、プレッシャーのかかる場面を多く経験していると思いますが、その際に心を落ち着かせるコツや意識していることはありますか?
森下 試合中は周りにチームメイトがいるので、何気ない会話などのコミュニケーションを取ることで自身を落ち着かせています。考え込んでしまうと嫌なイメージを持ってしまうので、そんなことを考える暇もないくらいコミュニケーションを取ろうと考えています。
――野球部の部員同士、結束力が強く見えますね。
森下 喜多真吾副主将(法学部4年)や北本一樹副主将(文学部4年)、川村勇斗学生コーチ(経営学部4年)、森建人学生コーチ(政治経済学部4年)は特に頼りにしています。
みんな「チームを引っ張ろう」という意識を持っているので、自分自身は自由にプレーができていると思います。

大学生活・今後の目標
――大学生活はどのように過ごしていますか?
森下 大学では、チームメイト以外の学生とも交流があります。一緒に授業に出て、勉強も教えてもらっています。いつも力を貸してもらっていますね。
――目標をお聞かせください。
森下 自分たちの代で四冠を成し遂げたいです。東京六大学野球秋季リーグ戦と明治神宮野球大会(全国大会)でも優勝し、最後を良い形で終わりたいです。
そして、10月のプロ野球ドラフト会議で評価していただければと思います。
明大生へのメッセージ
――最後に、ファンの皆さまにメッセージをお願いします。
森下 ファンの方々の応援は、マウンドでも聞こえています。東京六大学野球は人気がありますし、その中でも明治大学は応援に迫力があるのでいつも力になります。
秋季リーグ戦は学生最後の大会になるので、いい形で終われたらと思います。また、「プロで野球をやりたい」という気持ちを強く持っているので、しっかりと結果を残せるような選手になりたいです。応援よろしくお願いします。
- 大分県立大分商業高等学校出身。主将・投手 右投げ右打ち。大学4年時には、東京六大学野球春季リーグと第68回全日本大学選手権を制覇。全日本選手権では、最高殊勲選手賞と最優秀投手賞にも輝きました。10月17日(木)に開かれる「2019年 プロ野球ドラフト会議」では指名が期待されています。
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。