Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
ニュース
2024.08.01

「明治大学戦没学徒忠霊殿」慰霊祭を挙行――御霊を祭る新潟縣護國神社で

参列した関係者ら

明治大学の戦没学徒の御霊を慰め鎮める忠霊殿慰霊祭が7月10日、新潟縣護國神社(新潟市中央区)にて厳かに執り行われた。明治大学からは柳谷孝理事長、岡田誠司経営企画担当常勤理事および長吉泉顧問が出席。校友会からは北野大会長、德丸平太郎相談役および高橋淑浩校友会新潟県支部長ら関係者32人が参列した。

明治大学校歌の奉納、玉串拝礼に続き、あいさつに立った柳谷理事長は、同支部および同神社の関係者への謝意とともに、忠霊殿に祭られている本学諸先輩方の御霊に対し、本学の近況報告と、今後の進むべき方向性について、次のとおり力強く決意を述べた。

柳谷理事長コメント

2006年から4年にわたる大学史資料センターによる調査の結果、本学の学徒出陣者数は、少なくとも4603人の出征者、324人の戦没者が確認されており、校友会新潟県支部の尽力により、現在これらの戦没者の御霊がこの忠霊殿に祭られている。

戦後79年を経過したが、NHKの朝の連続テレビ小説「虎に翼」の中でも紹介されているとおり、戦争の悲惨さについて決して風化させることなく、明治大学はこれからも人類の平和に貢献し続ける大学として一層の発展を目指すことを御霊に誓う。

 

明治大学戦没学徒忠霊殿

学業の道半ばにして学徒出陣などで戦死した明大生の戦没者を祭る霊廟。戦時中は駿河台校舎の旧図書館内に安置されていたが、新潟県出身校友の尽力により、1950年に新潟縣護國神社に移された。2006年には、同神社のご厚意により、本殿脇に本学独自の「忠霊殿」を新たに建立。以後、毎年、理事長ら大学関係者が校友会新潟県支部と共に慰霊を行っている。