Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
社会連携
2024.10.11

アサヒビール株式会社と共同でアイデア創出プロジェクトを実施(商学部・福田ゼミ)

9月26日、商学部・福田康典ゼミナールは、アサヒビール株式会社、株式会社マクロミルと共同でマーケティング共同ゼミを実施し、その最終報告会が開催された。

この共同ゼミは、「スマドリ」が広く社会に浸透するためのマーケティング戦略を大学生の視点から柔軟にかつ実践的に考えることを目的として開催。スマドリとは、アサヒビール株式会社が提唱している考え方で、「飲める人も飲めない人もみんなが楽しめる、体質や気分に合わせた自由な飲み方」を広めようとするもの。

福田ゼミ15期生は、お酒が飲めない人やお酒が弱い人が、お酒を飲む空間で感じていることや行っていることを徹底的に分析し、それを踏まえた上でお酒を飲む空間の新しい楽しみ方であるスマドリの浸透に寄与するようなマーケティング企画の立案を行った。

グループで発表を行う様子グループで発表を行う様子。この様子がNHKに取材された
グループで発表を行う様子グループで発表を行う様子

最終報告会はコンペ形式で行われ、グループ部門では、スタイリッシュでクールなスマドリという切り口からスマドリの広がりを目指した「YOUnight:ゆるくない微アル」(石澤徳紘さん、伊藤渚紗さん、伊東大澄さん、篁穂乃香さん、南璃奈さん)、個人部門では、自分の飲み物への視線を気にせずに楽しみたいという要望に着目した「スマートタンブラー」(三輪万葉さん)にそれぞれ最優秀賞が送られた。

グループ部門で最優秀賞を受賞した福田ゼミのメンバーグループ部門で最優秀賞を受賞した福田ゼミのメンバー
個人部門で最優秀賞を受賞した三輪万葉さん(3年)個人部門で最優秀賞を受賞した三輪万葉さん(3年)

福田康典教授は、「スマドリという新しい消費習慣の浸透を目指す現在進行形のリアルなビジネス課題の中で、市場創造型マーケティングという最も高度でクリエイティブなマーケティングを学ぶ機会を得ることができました。また、一人の消費者の実像や物語に迫ることで価値を見出していくというマーケテイング・リサーチ技法を体験できたことは、今後の学生たちのキャリアにおいても非常に大きな財産になると思います」とアサヒビール・マーケティング本部および株式会社マクロミルに感謝を述べた。

続けて、「実践的な学びの機会は、『個を強くする」という明治大学の理念と『学理実際兼ね通ずる人材の養成」という商学部の理念のいずれに照らしても大きな意義があったと思われます。今後もこのような取り組みを進めていこうと思います」と共同ゼミ実施を振り返った。

なお、この最終報告会の模様の一部はNHKのニュースに取り上げられる予定。

放映予定の番組

放送日

10月11日(金)19時30分~19時57分

放送区域

放送区域:東京・神奈川・埼玉・千葉