日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。
将来は日本で就職したいと考えているので、日本の大学で学び、日本語能力を向上させながら興味のある商学の勉強をしたいと思いました。明治大学を選んだ理由は、日本の首都である東京にあることと、偏差値が高いことです。また、明治大学には留学生が多く、さまざまな人と交流できると思い選びました。
明治大学の好きなところについて
明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?
場所:和泉キャンパスの図書館
理由:とてもきれいで、居心地が良いです(コロナ禍で授業はほぼオンラインになってしまい、学校にいく機会が少なかったので、行くことができた場所も少なかったです)。
好きな授業を教えてください。
授業名:国際ビジネス交渉論
担当教員名:中谷安男先生
理由:先生の教え方が面白くて、楽しかったです。授業中のディスカッションも、いろいろなケースを見て、アイデアと解決法を考えて、グループで話し合いました。改めてビジネスは面白いと思いました。
日本で過ごした感想
日本に来て驚いたところは?
食事に基本的にサラダが出てくることです。台湾では野菜は炒めて食べることが多いです。冷やしたものはあまり頻繁には食べません。
自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?
楽しいところ
いろいろな人と交流して、さまざまな経験ができ、楽しかったし、日本語能力も向上しました。また、「明治大学グローバル・ヴィレッジ(MGV:国際混住寮)」に住んでいたので、ルームメイトとの交流は会話だけではなく、一緒に料理をしたり、大浴場で一緒にお風呂に入ったりしました。より深く異文化を理解することができて、楽しかったです。
大変なところ
やはり1人で海外行くと、何ごとも自分で何とかするしかありません。また、ネイティブではないので、伝えたいことがあっても言葉でうまく説明できないことがたくさんありました。
陳 郁文さんについて&メッセージ
将来の夢は何ですか?
ある日本の大手企業で働く事です。子供の頃からずっとその企業が好きでした。その企業の海外事業部に入り、日本と台湾や欧米の架け橋になり、国際的に活躍したいです。
故郷の国の紹介や、自慢をしてください。
台湾は、とにかく食べ物がおいしいです。しかも安いです。特に小籠包は日本の友人からとても好評でした。
明大生へのメッセージをお願いします。
1年間の留学を通じて、さまざまなことを経験し、とても成長しました。皆さん、機会があればぜひ留学に挑戦してみてください。視野が広がります!
コロナ禍の中留学に来て、本当に大変でしたが、ウィズコロナだからこそ得られたものもたくさんあります。例えば、コロナの影響で大学からのボランティアがいなかったため、日本に来たばかりで生活に必要な手続きなどを全部1人でやったことは自信につながりました。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?