2022.02.15

【留学生紹介】「明治大学に留学して、さまざまな人との出会いと経験を通して自分の世界が広がった!」パク ジンヒさん


日本への留学体験を紹介してくれた方パク ジンヒさん(経営学部3年)

  • 出身国:韓国
  • 留学期間:2019年4月~2023年3月

日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。

旅行で日本に訪問した時に感じた人への配慮を大切にする雰囲気に引かれて、日本に留学しようと決めました。 明治大学を選んだ理由は、国際的な大学であるため、留学生間の交流が期待できることと、自分が興味を持っていたテーマのゼミが設けられていたからです。

明治大学の好きなところについて

明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?

場所:和泉キャンパスの図書館
理由:とても広くて静かで、おしゃれだからです!1年次の空きコマの時には課題に取り組んだり、お昼寝をしたりしていました(笑)。また、この図書館は電卓を使える場所やグループディスカッションができる場所などが設けられていて、目的に応じて利用できることがとても魅力的です。

和泉キャンパスの図書館

好きな授業を教えてください。

授業名:フィールドスタディA
担当教員名:居駒 永幸先生(2021年3月退職)
理由:問題発見能力を養えるのはもちろん、発見した問題の解決方法を提案するために、自分の目・耳・足を使ってその地域に住む人々の話を聞いたり、情報を収集したりする経験ができるからです。

フィールドスタディで訪問した青森のねぶた祭

日本で過ごした感想

日本に来て驚いたところは?

電車のシステムが非常に複雑なことや、駅の区間ごとに料金が細かく分かれていること、そして人身事故でよく遅延が生じることなどです。

自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?

楽しいところ

高校の時は受験勉強に専念していたので、大学に入学したら自分が好きなことができるサークルに入りたいと思っていました。 明治大学には音楽やゲーム、柔道など本当に多様なサークルがあり、私も1年次の時は、趣味がフルートだったので音楽系のサークルに入っていました。今は新型コロナウイルスなどの理由で辞めていますが、1年という短い間でしたが、合宿に参加したり、他の大学と連携して公演をしたりする中で大切な友人もでき、とても楽しい思い出を作ることができました。

サークルでの公演の様子
合宿で花火をした時の様子

大変なところ

一番大変なのは一人暮らしです。初めての一人暮らしを、しかも海外ですることになり、初めは本当に緊張と失敗の毎日でした。特に私は料理が苦手なので、自炊3年目の今でもよく弁当を買って食べたり、デリバリーを頼んでいます。

パク ジンヒさんについて&メッセージ

将来の夢は何ですか?

将来は、日本で社会福祉に携わるグローバルな企業に就職したいです。

故郷の国の紹介や、自慢をしてください。

私が生まれ育った釜山は、海がきれいで、いつもにぎやかです。野球などのスポーツがが楽しめるスタジアムもあれば、「海雲台(ヘウンデ)」という韓国でも有名な観光名所があり、観光客も多いです。夏は海の近くで花火が見られるし、スタジアムではさまざまなイベントも行っているので、興味のある方はぜひいらしてください!

海雲台 ①
海雲台 ②

明大生へのメッセージをお願いします。

私は明治大学に留学して、さまざまな人と出会い、いろいろなことを経験して、勉強しか知らなかった自分の世界を広げることができました。皆さんも、明治大学で自分の世界が変わるような、すてきな経験をたくさんしてください!

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?