日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。
私が小学生6年生の時に、母が日本に旅行したことがきっかけで、日本の生活や文化などについての話を母からたくさん聞く機会がありました。私は、中国に長年住んでいたこともあったので、「新しい環境で新しい言語に挑戦するために、日本の大学に留学したい!」と思うようになりました。明治大学を選んだ理由は、グローバルな雰囲気が自分に合っていると思ったからです。
明治大学の好きなところについて
明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?
場所:和泉キャンパスの図書館4階閲覧席
理由:オシャレで集中して勉強することができて、疲れた時は窓の外の景色を眺められるからです。
好きな授業を教えてください。
授業名:グローバル・マーケティング論
担当教員名:大石芳裕先生
理由:授業が面白くて、さまざまな事例がたくさん挙げられるので、いつも授業に出るときはワクワクしています!
日本で過ごした感想
日本に来て驚いたところは?
ベトナムでは、「生」で食べる物が少ないです。来日して一番驚いたことは、「生卵」としょうゆを混ぜて、炊きたての温かいご飯の上に乗せて食べる「卵かけご飯」です。最初は食べることが少し怖かったですが、今は「卵かけご飯」なしの生活は、想像できないほど大好物です!
自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?
楽しいところ
初めての外国で「一人暮らし」をしたことです。全ての事を自分で決められるし、一人の時間も増えて、完全に自由な生活です。たまに、母の手料理を食べたくなりホームシックになる時もありますが、大学で日本の学生だけでなく、さまざまな国の学生と交流できることが楽しいです。
大変なところ
やはり「言語」です。山ほどの「専門用語」があって分からない時は、気軽に聞けるベトナム人の留学生がとても少ないので、インターネットで調べたり、先生に質問することが多いです。
LE QUOCANさんについてメッセージ
将来の夢は何ですか?
将来は「人々の生活を豊かにする会社」を立ち上げたいです。
故郷の国の紹介や、自慢をしてください。
ベトナムと言えば、「コーヒー」です。せひ一度、ベトナムに行って、現地のコーヒーをお召し上がりください。そして、ベトナムのホスピタリティを感じてください。
明大生へのメッセージをお願いします。
コロナ禍によって世界は大きく変わりました。でも後ろ向きな変化だけでなく、前向きな変化もたくさんあります。明治大学の「前へ!」の精神を持って、逆境こそチャンスです!前に進みましょう!
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?