
- 出身国:中国
- 留学期間:2020年1月~2025年4月
日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。
高校生の頃、日本のアニメーションを見ることが大好きだったので、日本語にも興味を持つようになりました。また、日本は数学教育の水準が高いので、日本に留学することを決めました。明治大学を選んだ理由は、私の研究したい内容を扱う研究室があったからです。
明治大学の好きなところについて
明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?
場所:生田キャンパスの坂道
理由:生田キャンパスは高いところにあるので、入口の坂道からとてもきれいな景色を見ることができます。特に、授業が終わって帰るころに坂道で美しい夕陽を見ることができると、気分が良くなります。

好きな授業を教えてください。
授業名:スポーツ実習B(スキー)
担当教員名:金子公宏先生
理由:3泊4日のスキーの授業です。レベルに応じてクラスが分けられ、先生がとても優しく丁寧に指導してくださるため、初心者でも経験者でも気軽に参加することができます。また、日本人の学生と一緒に宿泊して話ができるので、留学生にとって日本人の友人をたくさんつくることができる良いチャンスです。

日本で過ごした感想
日本に来て驚いたところは?
支払いが現金のみの店が多いところです。現在、中国ではほとんどの場所でスマートフォン決済が利用できるため、財布を持たずに出掛けても全く問題ありません。日本のコンビニエンスストアやデパートでもスマートフォン決済が利用できますが、まだ現金支払いのみの店も多いので、驚きました。
自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?
楽しいところ
サークル活動がとても楽しいです。中国ではサークルや部活動はあまりないので、「体験してみたい!」と思い、明治大学の生田バスケットボール部に入りました。サークルでは好きなバスケットボールに打ち込みながら、同じ趣味を持つ友人をたくさんつくることができるので、とても楽しいです。

大変なところ
一人で生活することが、やはり一番大変です。私の実家は中国の上海にあり、東京から飛行機で3時間程度なので、帰国するにはとても便利だと思っていましたが、コロナ禍で2年間も家族と会えなくなってしまったことが、つらかったです。
YIN HANYANGさんについて&メッセージ
将来の夢は何ですか?
私は将来、ビッグデータ解析などの手段を通して、人々により適切な提案をすることのできるソフトウェアを開発したいと考えています。例えば、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、多くのデータを取り入れ、経済や医療費の負担などをしっかりと分析し、人々により合理的な感染症対策を提案できるソフトウェアがあれば良いと思います。いずれは、このようなソフトウェアを開発したいです。
故郷の国の紹介や、自慢をしてください。
上海は中国の経済の中心都市であり、東京と多くの共通点があります。例えば、多くの高層ビルがあることや、たくさんの多国籍企業の本社があることなどが挙げられます。
また、上海は美食でも有名です。一番お勧めしたいのは焼き小籠包です。一生に一度は絶対に体験すべきだと思うほどおいしいです。
明大生へのメッセージをお願いします。
大学で一番大切なのは、自分がどんな人になりたいかを見つけることだと思います。自分一人で悩んだり考えたりするよりも、学生生活の中でさまざまなことを体験して、いろいろな人と交流することが一番良い方法ではないでしょうか。

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです