Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
留学生スタイル
2024.05.22

日本の近代文学を学ぶため文学部へ。パリ研修にも挑戦!(POON SUM YIさん)

文学部学生留学国際交流
日本への留学体験を紹介してくれた方POON SUM YIさん(文学部4年)

  • 出身国:中国(香港)
  • 留学期間:2023年9月~2024年9月

日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。

日本の文化が好きだったため、留学することを決めました。私は太宰治や芥川龍之介の作品が好きで、日本の近代文学に特に興味があったので、日本文学専攻を選びました。明治大学は香港でもとても有名な大学で、しっかり学ぶことができるという期待感があったため、選びました。

明治大学の好きなところについて

明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?

場所:駿河台キャンパス リバティタワー17階 食堂「スカイラウンジ暁」
理由:景色を見ながら昼食を取ることができるため、とても気に入っています。一番好きなメニューはカツカレーです。日本のカレーは本当においしいです。手頃な価格で味も良いので、いつも友人と利用しています。

スカイラウンジ暁での一枚

好きな授業を教えてください。

授業名:日本文学講読 II A
担当教員名:鈴木貴宇先生
理由:授業の内容は難しかったですが面白かったです。この授業では、学生がそれぞれ文学作品を分析して発表をしました。私は横光利一の『上海』を読み、この小説について考察し、プレゼンテーションをしました。今まで経験したことがなかったためとても緊張しましたが、みんなが励ましてくれたおかげで乗り越えることができました。

日本で過ごした感想

日本に来て驚いたところは?

ごみの分別に驚きました。香港ではごみの分別は必要ないため、最初、どのように分別すれば良いのかが全然分かりませんでした。ごみを適切に分別することで、リサイクルの効率が上がり資源を無駄にしません。香港に帰ったら、私も資源をできる限り再利用します!日本は環境問題についての意識が高いと感じました。

自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?

楽しいところ

明治大学にはさまざまな海外留学プログラムがあり、学部での学びを越えて興味のあることに挑戦できるところが楽しいです。私はパリのファッションに憧れがあったことから、商学部の短期留学講座「フレンチファッション・プログラム」に参加しました。現地では、ブランドマネジメントを中心にファッションビジネスについて勉強し、実際の店舗や展覧会を見学しました。ベルサイユ宮殿や美術館にも行くことができ、新しい友人もできて、とてもうれしかったです。

La Galerie Diorを見学しました

また、初めての1人暮らしも楽しいです。香港では、家事は全て家族に任せていましたが、日本では寮に住んでいるため、自分で家事をして、自炊も始めました。自立して、少し大人になった気がします。自由を楽しみながら、家族にいつも助けてもらっていたことに感謝しています。

自炊を楽しんでいます

大変なところ

駅での乗り換えが難しいところが大変です。私はいつも新宿駅で道に迷います。香港での駅の乗り換えは分かりやすくて簡単ですが、新宿駅は分かりにくく、以前、10分かけても西武新宿駅にたどり着かなかったことがあります。日本人の友人にこのことを話したところ、「東京在住の人でも新宿駅では迷う」と言っていました。しかし、迷った時は駅員の方がいつも親切に道を教えてくださるため、助かっています。

POON SUM YIさんについて&メッセージ

将来の夢は何ですか?

翻訳家になりたいです。友人と家族が日本に遊びに来た際に翻訳を担当して案内し、みんなの役に立ててうれしかったことがきっかけです。英和翻訳の需要は高いと考えているため、日本語も英語も勉強を頑張ります!自分の長所を生かすことができる仕事をしたいです。

故郷の国の紹介や、自慢をしてください。

香港は中国の南にある小さな都市です。雰囲気は東京と似ています。お勧めは香港式ミルクティーで、濃厚で甘くとてもおいしいです。日本の一般的なミルクティーとは違うので、ぜひ試してみてください。日本のタピオカミルクティーが好きな人なら、きっと気に入ってもらえると思います。

母校の香港中文大学のカフェでの一枚。授業が終わった後、友人とアフタヌーンティーを食べながら景色を楽しんでいました

明大生へのメッセージをお願いします。

明治大学での学生生活は充実しており楽しいです。もっと日本人の友人をつくりたいので、学内で会ったら声を掛けてください。日本の文化やお勧めの観光スポットなど、ぜひ教えてください!

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア