
- 出身国:中国
- 留学期間:2023年4月~2027年3月
日本への留学を志したきっかけと、明治大学を選んだ理由を教えてください。
高校時代に日本の音楽グループを好きになったことがきっかけで、日本のシティ・ポップを再構築したヴェイパーウェイヴ(※1)などの音楽をよく聞いていました。これらの音楽の影響で日本語を勉強し始め、多くの日本のドラマや日本留学のVlogを見るようになりました。そうするうちに、「日本の大学に行ったら、どのような留学生活が待っているのだろうか」と期待が高まったため、日本に留学することを決めました。
その中でも、明治大学の経営学部は、日本の私立大学で最も歴史のある経営学部であるため、興味を持ち志望しました。
※1 ヴェイパーウェイヴ:2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティーで誕生した音楽のジャンルのこと
明治大学の好きなところについて
明治大学のキャンパスで好きな場所はどこですか?
場所:和泉キャンパス 和泉ラーニングスクエア5~7階のテラス
理由:4限や5限が終わった後、すてきな夕日を見ることができます。天気が良ければ、遠くにある富士山を見ることもできます!この美しい景色を眺めると、一日の疲れが癒やされるような気がします。

好きな授業を教えてください。
授業名:Global Issues A・B
担当教員名:モロー,ロバート J.先生
理由:この授業では、初めに、貧困、性別問題、労働問題など、自分が関心を持っているテーマを自由に選びます。その後、個人でテーマについて調べ発表したり、グループでテーマの研究に取り組んだりします。また、CSR(※2)やESG(※3)など、経営に関するトピックを学びます。さらに、海外の大学の先生を招いて講義が行われる際には、グローバルな視点からさまざまな問題を詳しく理解することもできます。この授業を通じて、さまざまな国出身の留学生の友人をつくることができました。
※2 CSR:Corporate Social Responsibilityの略称。企業が倫理的観点から、事業活動を通じて社会に貢献する責任のこと
※3 ESG:Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の頭文字を取った言葉。持続可能な世界を実現する中で、企業の成長に重要な三つの観点のこと

授業名:日本語(上級口頭表現)A・B
担当教員名:戸村佳代先生
理由:この授業ではプレゼンテーションを通じて、さまざまなテーマの理解を深めます。プレゼンテーションをした後に質疑応答の時間があるのですが、この時間がプレゼンテーションの時間を超えることがあります。何を質問されるかが分からないため緊張しますが、同時にとても楽しみでもあります。その場で質問に対して答えるため、日本語での会話力が向上したと実感しています。
私はプレゼンテーションのテーマとして「中日両国の高校生活の比較」を取り上げましたが、その準備として日本人の友人に取材を行いました。高校生活の話以外にも、日本と他国の教育制度や社会問題などについても話すことができたので、学びを深めることができました。

日本で過ごした感想
日本に来て驚いたところは?
日本では、歩行者は右側通行で、車は左側通行です。これは、中国と全く逆です。来日したばかりの頃は、よく反対側を歩きそうになりました。今でも、階段を歩く時にどちら側を歩けば良いか、迷ってしまう時があります。
自分の国の学生生活と比べて、日本の学生生活で楽しいところ・大変だと感じるところはありますか?
楽しいところ
中国の大学と異なり、日本の大学にはゼミという独自の授業形式があります。さまざまな研究テーマを持つゼミがある中で、自分が学びたいと思う分野のゼミを選び、学習をすることはとても楽しいです!同じ興味を持つ仲間たちと一緒に学び合い、切磋琢磨しています。
また、印象に残っているのは、一度診療所に行った時のことです。ちょうどハロウィーンが近づいていて、診療所のめいじろう(※4)のぬいぐるみもハロウィーンの衣装に着替えていて、とてもかわいかったです。
※4 めいじろう:明治大学 公式キャラクター。詳細はこちら(大学HP:シンボルマーク・めいじろう)

大変なところ
東京の電車は東西方向に多く、南北方向には少ないです。そのため、南北方向に行きたい場合、目的地までの経路が遠回りになることもあるので、大変だと感じます。
ZHU XIAOHANさんについて&メッセージ
将来の夢は何ですか?
具体的なキャリアプランはまだ決まっていませんが、明治大学でさまざまな国出身の学生たちと交流し、多様な文化に触れることで国際的な視野が広がりました。この経験を生かして、将来はグローバルに活躍できる仕事をしたいと考えています。
故郷の国の紹介や、自慢をしてください。
私の出身地は、中国の東北地方にある大連です。大連は海に面しており、海と空が接する美しい景色を楽しむことができるだけでなく、さまざまなシーフード料理を味わうこともできます。ここにはアジア最大の都市広場である星海広場があり、涼しい潮風を感じながら音楽噴水(※5)を見たり、カモメに餌をやったり、星海湾海上大橋を見渡したりできます。海の景色が好きな方は、ぜひ、大連を訪れてみてください!
※5 音楽噴水:音楽に合わせてさまざまな形の噴水が楽しめる噴水ショー


明大生へのメッセージをお願いします。
一度きりの大学生活なので、失敗を恐れずにたくさんのことに挑戦して、自分の可能性を広げていってください!

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです