Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2024.10.02

オーストラリアで多種多様な友人に刺激を受けて英語力も成長!全てが、かけがえのない思い出|髙野和史さん

法学部学生留学国際交流

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は法学部の髙野さんが、オーストラリアでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方髙野和史さん(法学部4年)

プロフィール写真

留学先 オーストラリア
大学名 シドニー工科大学(University of Technology Sydney)
留学プログラム名 大学間協定留学(交換型)
留学期間 2023年2月~7月
卒業高校名 茗溪学園高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

私が通っていた高校は、全校生徒の約20%が帰国子女でした。そのため、海外経験のある友人たちと触れ合う中で、自然と海外に興味を持つようになりました。大学1年次は準体育会ラグビー部に所属していましたが、けがが相次ぎ、1年次の春休みに「2年次からは学生スタッフとして体育会ラグビー部に入部しよう」と考えていました。しかし、選考過程で落選してしまったため、大学生活の目標が揺らぎましたが、新たな目標として留学を志すことにしました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

2022年7月のIELTSに向けて、4月から3カ月間、1日3時間以上英語の勉強をしました。Reading・Listeningは問題集の問題をひたすら解き続け、Writingは帰国子女の友人に添削を頼み、1週間に2問以上は解くようにしていました。また、Speakingについては、YouTubeにあるSpeakingテストの様子の動画を100本以上視聴し、対策を重ねました。

添削してもらっていた英作文添削してもらっていた英作文

受験した語学試験があれば教えてください。

IELTS

  • 2022年7月:Overall 6.5(全技能6.0以上)点

TOEIC

  • 2023年8月:845点

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

春学期に出発する留学プログラムの中で、英語圏の国に留学したかったので、オーストラリアを選びました。留学先のシドニー工科大学(UTS)は、シドニーの中心地にあることも魅力的だったため、迷わず第一希望として申し込みました。また、明治大学を4年間で卒業したかったため、留学先で取得した単位を明治大学の卒業必修単位に互換してもらえる、大学間協定留学(交換型)を選びました。

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

もっとリスニングの勉強をしておけばよかったです。入寮初日に行われたバーベキューでは、周りの学生が何を話しているのかをほぼ聞き取れなかったことに、かなり衝撃を受けました。また、現地で携帯電話のSIMカードを購入すると思いますが、日本のSIMカードを保管するためのケースを持参すると良いです。食事に関しては、日本食が恋しくなると思うので、個人的にはインスタントみそ汁などを持っていくことをお勧めします。

Gold Coastに行った際の一枚Gold Coastに行った際の一枚

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

自分の視野を広げるために留学に行きました。シドニーは多民族都市であるため、多種多様な人々と交流することができました。また、現地で出会った日本人をはじめとする非英語圏出身の人々は、英語がネイティブのように堪能なだけでなく、本当に優秀で人間性も高く、心の底から尊敬できるすごい人たちばかりだったので、毎日刺激をもらっていました。留学を通して「世界の広さ」「上には上がいること」を実感したため、とても見識を深めることができました。

心の底から尊敬している現地で出会った日本人の友人たち心の底から尊敬している現地で出会った日本人の友人たち

留学先で学んだ学問について教えてください。

  • 明治大学で学んでいる分野:法律
  • 留学先で学んだ分野:Health and Science

当初は法律科目を履修する予定でしたが、英語で法律を学ぶことは自分にとってかなりハードルが高いと感じたため、他の分野を学ぶことにしました。私が選択していた授業では毎回グループワークがあり、最終課題では、現地の学生とペアで「オーストラリア政府のコロナ対策が障がい者に与えた影響」を題材としたポッドキャストを作成しました。日々ミーティングを重ねて、2人で1つの作品を完成させた時は大きな達成感がありました。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

英会話教室に積極的に参加し、英会話力が向上

大学が無料で開催している英会話教室に、週5回ほど参加しました。最初はリスニングに精いっぱいで、意見を問われてもうまく返答できませんでした。しかし、めげずに参加し続けていると、徐々に余裕が生まれてきて最終的には会話を楽しめるレベルまで英会話が上達し、共に食事やスポーツ観戦に行くほど仲の良い友人がたくさんできました。自分を見捨てずに話しかけ続けてくれた先生と友人には、感謝の気持ちでいっぱいです。

友人たちとハイキングをした際の一枚友人たちとハイキングをした際の一枚

多くのイベントに参加し、かけがえのない友人と出会えた

可能な限り大学や寮のイベントには全て参加し、友人からの誘いを断らないようにしていました。その結果、私が日本に帰国する際に、共に日本に来て、その後1カ月間一緒に日本旅行をしたほど仲の良いオーストラリア人の友人ができました。私の英語力が成長したのは間違いなく彼らのおかげです。英語力が未熟だった私とここまで仲良くしてくれたことに、心の底から感謝しています。オーストラリアと日本で過ごした彼らとの全ての記憶が、私にとってかけがえのない思い出です。

名古屋に観光に行った際の一枚名古屋に観光に行った際の一枚

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

留学先でとても優秀な人々に多く出会い、彼らが自分の人生のモチベーションを高めてくれました。何をする際にも、彼らの背中を目標としてゴールを高く設定することができるようになりました。

帰国の時、お見送りに来てくれた友人たち帰国の時、お見送りに来てくれた友人たち

後輩へのメッセージをお願いします。

勇気を振り絞って海を渡った先には、これまで見たことがない素晴らしい景色が待っています。その勇気があなたの人生を変えます。ぜひ自信を持って1歩前に踏み出してみてください。

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア