Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2025.02.13

台湾のディスカッション型授業や現地学生との交流で語学力が飛躍的に向上|河村栞里さん

法学部学生留学国際交流

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は法学部の河村さんが、台湾での留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方河村栞里さん(法学部4年)

プロフィール写真

留学先 台湾
大学名 国立政治大学
留学プログラム名 大学間協定留学(交換型)
留学期間 2023年9月~2024年7月
卒業高校名 東京都立文京高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

第二外国語で中国語を履修していたことから「中国語を話せるようになりたい」と考えるようになり、1年次の終わりごろに留学することを決めました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

大学間協定留学への出願にはHSK(漢語水平考試)のスコアが必要だったので、1年次の3月ごろから本格的に勉強を開始しました。

受験した語学試験があれば教えてください。

HSK(漢語水平考試)

  • 2022年7月:4級

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

中国語を勉強するにつれて、繁体字や台湾人の話す発音に興味を持つようになったため、台湾を選びました。また、治安の面で安心感があったことも理由の一つです。国立政治大学は、文系では台湾トップレベルの大学であることと、日本人留学生が比較的少ないという情報を見たため選びました。

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

冬服をたくさん持って行けば良かったです。国立政治大学のキャンパスは山に囲まれた所にあり、冬は雨が毎日のように降り、とても寒いです。台湾は暖かいだろうと思い込んであまり冬服を持って行かなかったので、現地でたくさん購入することになってしまいました。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

現地の人と中国語で会話できるようになること、そして電話(=ジェスチャーがない状態)で会話できるようになることを目標としていました。試験のスコア獲得というよりは、日常的に使える中国語の習得を意識して過ごしていました。

留学先で学んだ学問について教えてください。

  • 明治大学で学んでいる分野:法学
  • 留学先で学んだ分野:近代中国女性史、中国語、日台関係など

日本での授業は、講義を受けて期末に試験を受けるという形が基本だったため、ディスカッションやグループ発表が頻繁にある現地の授業に驚きました。最初は、資料作りや多くの学生の前での口頭発表など、慣れないことが多く大変だと感じていましたが、これらの授業を通して多くの学生と関わることができ、友人もたくさん作ることができました。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

現地学生と同じ授業に挑戦

現地の学生が受ける「近代中国女性史」という授業に参加しました。自分の言語力不足は自覚していましたが、興味のある分野だったため挑戦を決意しました。

この授業では毎週ディスカッションがあり、予習では70ページほどの論文を読む必要があったため、最初は全くついていけず大変でした。しかし、近代中国の女性について新聞、広告、小説、歌、絵などを通じて探る内容は非常に興味深かったです。授業は楽しくも苦しいものでしたが、先生や仲間たちの優しさに支えられ、なんとか乗り切って単位を取得することができました。

近代中国女性史の授業の様子近代中国女性史の授業の様子

現地学生と親友になれた

国立政治大学には、現地学生が留学生をサポートするバディー制度があり、そこで知り合った台湾人学生と親友になりました。留学当初、私は中国語をほとんど話せず、彼女が話している内容も理解できないことが多かったですが、日本語と中国語の言語交換(※)を重ねるうちに少しずつコミュニケーションが取れるようになり、語学力も飛躍的に向上しました。

彼女とは週に3回以上遊ぶようになり、一緒に食事に行くことが特に楽しみでした。毎週、いろいろな台湾料理を食べ歩き、現地の文化や日常生活についても多くのことを学ぶことができました。帰国後の現在も日常的に連絡を取り合う仲であり、この友情は私の留学生活をより豊かなものにしてくれたと心から感じています。

※言語交換:違う言語のネイティブスピーカー同士が、それぞれの言語を他方が学ぶのを助け合うこと

親友との一枚親友との一枚
シエンスージーという台湾式のから揚げのようなものシエンスージーという台湾式のから揚げのようなもの。気軽に注文したらものすごい量が来てしまい、1時間ほどかけてなんとか完食しました

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

この留学では、中国語の語学力を伸ばすだけでなく、多くのかけがえのない友人に出会うことができ、本当に行って良かったと感じています。語学面での成長はもちろん、帰国後には日本の友人から「明るくなったね」と言われることが増え、性格面でも大きな変化を実感しました。

後輩へのメッセージをお願いします。

新しい環境では挑戦や困難もあるかもしれませんが、それらを乗り越えるたびに自分の可能性が広がります。失敗を恐れず、多くの人と交流し、新しいことに挑戦してください。その経験は必ず、将来の自分を大きく支えてくれるはずです。応援しています!

大学から寮への道。いつも夕焼けがとてもきれいでした大学から寮への道。いつも夕焼けがとてもきれいでした
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア