Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2025.03.13

タイの農業を学び、現地学生と共に模擬国連で世界の食糧問題について考える|渡紗弥華さん

農学部学生留学国際交流

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は農学部の渡さんが、タイでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方渡紗弥華さん(農学部 農芸化学科2年)

プロフィール写真

留学先 タイ
留学プログラム名 国際農業文化理解(タイ)(農学部 短期留学プログラム)
留学期間 2024年9月1日~9月10日(9泊10日)
卒業高校名 千葉県立千葉高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

先輩からタイ短期留学に行った話を聞き、このプログラムに興味を持ちました。締め切りが迫っていて迷いましたが「留学に行く機会は今しかない!」と思い、応募しました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

5月ごろから、夏に受験するTOEIC対策を兼ねて、英単語帳を利用して単語の勉強をしました。また、このプログラムのメインは現地の学生と模擬国連をすることなので、留学に行く前から同じチームの学生と何度か集まり、プレゼンテーションで使用するスライドを作成するなどの準備をしました。

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEIC

  • 2023年8月:605点
  • 2024年8月:710点

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

農学部主催のプログラムなので、留学先での学びをこれからの学習に生かせると考えたことから、参加を決めました。また、短期かつ複数人で行くプログラムであり、単独での長期留学よりはハードルが低いと感じたことや、タイは以前家族と訪れたことがあり安心感があったことも、このプログラムを選んだ理由です。

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?

模擬国連の準備としては、事前に現地学生が大学で学んでいることを調べ、彼らの背景知識を知っておけば、さらに分かりやすいプレゼンテーションが行えただろうと思いました。持ち物については、交流した現地学生からプレゼントを頂いたので、日本からも何かお土産を持って行けば良かったです。仲間の一人が折り紙を持っていたので、折り鶴を作ってプレゼントしました。また、タイは日本よりも衛生面で注意が必要であるため、胃腸薬を持って行くことを強くお勧めします。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

模擬国連に参加することによって、世界の食糧問題について深く考え、また他国の学生の考えを学ぶことを一番の目的としていました。現地学生は、私たちには考え付かなかったことを質問したり、違う視点から問題に対する解決法を提示していたりと、学ぶことが多かったです。

留学先で学んだ学問について教えてください。

  • 明治大学で学んでいる分野:農芸化学(食品、有機化学、生化学など)
  • 留学先で学んだ分野:農業

大学や企業を訪問し、タイの農業を学んだり、牛の人工受精の瞬間を見学したりと、留学先で新たな学びを得ることができ、面白かったです。ただ、もっと予備知識があれば、日本と比較したり深い質問もできたりしただろうと感じました。また、企業訪問では、異なる出身国の人々と働くことの難しさを学ぶだけでなく、将来海外で働くという選択肢も見つけることができ、視野が広がりました。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

現地の人々と積極的に交流

模擬国連の準備の合間や懇親会では、現地の学生に積極的に声を掛け、英語で会話したり連絡先を交換したりしました。一緒に昼食を食べる際には、日本人とタイ人が交互に座り、話しやすくしていました。また、市場に行く機会が多かったので、初めて見る物についてお店の人に質問したり、値段交渉をしてみたりと、英語だけでなくタイ語での会話にも挑戦しました。

タイの大学生と一緒にランチをした際の一枚タイの大学生と一緒にランチをした際の一枚。タイ語を教わったり、日本の文化について話したりしました!

いろいろな食べ物に挑戦

私は辛い物が苦手なのですが、留学先ではあえて挑戦してみました。ただ、何度か食べたくらいでは慣れることはできなかったので、日本でも食べたいと思いました。また、日本にはない珍しい南国のフルーツがたくさん屋台などで売られていたので、いろいろと買って食べました。その中でも、今まで良いイメージがなかったドリアンは、少し独特なにおいはあるものの、味は甘くてとてもおいしかったです。

市場で売られていたフルーツ市場で売られていたフルーツ。日本では食べられない珍しいフルーツも食べました。私のお気に入りはマンゴスチンです
市場で買ったドリアン市場で買ったドリアン。新鮮でとてもおいしく、挑戦して良かったです!

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

今回の留学では、複数人で協力し合う場面が多く、集団行動の重要性を感じました。また、限られた時間の中で模擬国連の発表資料を作成するという経験を通して、先を見通して考え、行動する力が身に付きました。これらは、今、私が副幹事長を務めているサークルの運営にも生かされていると感じています。また、現地の学生と交流して自身の英語力不足を痛感したことで、これからの英語学習のモチベーションになりました。

後輩へのメッセージをお願いします。

10日間はあっという間なので、前もってやりたいことをリストアップしておくことをお勧めします。また、このプログラムを通じて知り合った仲間たちとは、事前の準備から現地でのアクティビティなどさまざまな行動を共にすることで、とても仲良くなれます。私たちは今でも月に一度は集まるくらいの、かけがえのない友人になりました。留学は、大学生活だけでなく人生においても大事な経験になると思います。

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア