
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は経営学部の高橋さんが、カナダでの留学体験を紹介してくれます!
留学先 | カナダ |
大学名 | ヴィクトリア大学 |
留学プログラム名 | 学部間協定留学(交換型) |
留学期間 | 2024年9月~12月 |
卒業高校名 | 東亜学園高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
大学に入学してから、周りに海外留学の経験がある人や留学に興味を持っている人が多くいたため、私自身も留学に関心を持つようになりました。そして、大学2年次に「今しか挑戦できない」と思い立ち、留学することを決意しました。留学を決意した理由の一つは、新たな挑戦を通じて自分の可能性を広げ、その経験を将来の自分のキャリアに生かしたいと考えたからです。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
大学2年次から、留学に必要なスコアを獲得するために、本格的にTOEICの勉強を始めました。問題集を解くことに加え、「音声を繰り返し聞き取る」「書き出す」「発音練習を徹底する」ことが非常に効果的でした。一冊の参考書を仕上げることを優先し、効率的に学習しました。また、スピーキング力を向上させるために、オンライン英会話を活用し、YouTubeで英会話のフレーズ集の動画を見るなど、実践的な表現を学びました。
受験した語学試験があれば教えてください。
TOEIC
- 2023年5月:635点
- 2024年3月:795点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
ヴィクトリア大学を選んだ理由は、国際的な環境で異文化間コミュニケーションや国際ビジネスを学ぶ中で、多国籍な人々と協働する力を身に付けることができると考えたからです。また、大学周辺の地域は緑豊かで治安が良く、勉強に集中しやすい環境が整っています。英語が公用語であるため、英語を流ちょうに話す人々と対話をすることで、会話力が向上すると考えました。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
さまざまな国のアクセントを事前に学んでおくべきだったと感じました。日本であまり聞く機会のない発音やアクセントに触れるため、知っているはずの単語でも聞き取ることができず、意味を理解できない時がありました。スムーズなコミュニケーションをするために、各国の発音やアクセントについて調べ、慣れておくことをお勧めします。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
私の留学の目的は、多様な価値観や習慣に触れ、異文化理解を深めることで、自分の視野を広げることでした。この目的を達成するために、できるだけ多くの人と交流し、新たな視点を得ることを意識しました。
授業やオリエンテーションに加え、バディプログラムやカンバセーショナルパートナープログラムといった大学の制度、クラブ活動、サッカーチーム、ボードゲームの集まりなど、多くの機会を活用しました。積極的に参加することで、英語力を向上させると同時に、自分にはなかった価値観や文化を学ぶことができたと感じています。

留学先で学んだ学問について教えてください。
- 明治大学で学んでいる分野:経営
- 留学先で学んだ分野:経営
留学先での学びは、明治大学で1・2年次に学んだこととつながりのある内容でした。明治大学では、一般的な経営知識や特定の国の経営文化などを学びましたが、ヴィクトリア大学では、グローバルビジネスに焦点を当て、企業ごとの経営戦略について学びました。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
相手の内面を知ろうとすることで、より親密な関係性を構築
多様な価値観や習慣に触れ、自分の視野を広げるために、多くの人と積極的に交流するようにしていました。単に多くの友人をつくるのではなく、知り合った相手の内面を理解し親交を深めることが重要だと考えていました。実際に、15人ほどのグループをまとめてイベントを企画したり、友人に手料理を振る舞ったりしました。その結果、相手をより理解し、より親密な関係性を築くことができました。
自分一人で旅行の手続きを行う。旅行先で先進的なサービスを体験!
留学中に何度か旅行をしましたが、特にシアトル(アメリカ)への旅行が印象に残っています。旅行の際、ESTA(米国渡航に必要な事前入国審査)の申請、フェリーと宿泊先の予約、旅行スケジュールの計画など、全て自分で行った初めての経験でした。また、シアトルの「Amazon Go」ストアを訪れ、レジを通さずに買い物ができる先進的なサービスを体験したことは、とても興味深かったです!

最後に
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
授業では、グループで議論をする機会が多くありました。特にプレゼンテーションの課題では、積極的に意見を伝えることを意識しました。議論が瞬く間に進んでいくので、発言をしないと流れについていくことが難しくなるためです。自分の考えを適宜グループに共有することで、理解を深めながら議論に貢献することができました。
また、間違った認識を持っていた時にも、自分の考えを「話す」ことで、メンバーから間違いを指摘してもらうことができました。この経験を通じて、積極的に意見を言うことが重要だと改めて実感すると同時に、自信を持って自分の考えを伝える習慣を身に付けることができました。
後輩へのメッセージをお願いします。
多様な価値観に触れたことで、自分の視野が広がったと実感しています。事前に留学先について調べ、やるべきことを明確にしておくことで、目標を達成することができました。充実した留学生活を送るためには、目標を設定し、自分に足りないものとその解決策を考えておくことが重要です。しっかり準備をすることで、より有意義な経験が得られると思います。
Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです