Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2025.08.22

アメリカで多様性や教育について学ぶ!多文化交流を通して積極的に挑戦する姿勢が身に付いた│笹本佳歩さん

国際日本学部学生留学国際交流

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は国際日本学部の笹本さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方笹本佳歩さん(国際日本学部3年)

プロフィール写真

留学先 アメリカ
大学名 ロスメダノスカレッジ
留学プログラム名 学部間協定留学(授業料負担型)
留学期間 2024年8月~2024年12月
卒業高校名 東京農業大学第一高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

留学に興味を持ったきっかけは、高校生の時に同じ学年にいたウクライナ出身の生徒と仲良くなったことです。自分にはない考え方や価値観に触発され「大学は、留学に力を入れている学部に進学しよう」と決めていました。入学後、明治大学で学んでいる外国人留学生と関わったり、海外留学から帰国した学生に体験談を聞いたりしたことで、他国の多様性や教育方法にさらに興味を持ち、留学することを決めました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

1年次から自由選択科目でTOEFLの準備講座を履修したり、英語で開催されている授業を積極的に履修しました。また、TED TalksやSpotifyに投稿されているポッドキャストで、リスニングの力を重点的に鍛えていました。

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEFL iBT

  • 2024年4月:65点

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

もともと欧州も選択肢として考えていましたが、他国からの留学生をより多く受け入れていること、NBAやアメリカが舞台のアニメが好きで以前から興味を持っていたことから、アメリカへの留学を決めました。また、語学を中心とした授業ではなく、より実践的な活動をしたりコミュニケーションを取ったりできる授業を受けたかったので、留学生用ではなく現地の学生と一緒に授業を受けられる留学プログラムを選びました。

広々としたロスメダノスカレッジのキャンパス広々としたロスメダノスカレッジのキャンパス

準備の段階でしておけばよかったことはありますか?

リスニングや文法は試験内容でもあるため重点的に練習をしていましたが、TED Talksやポッドキャストの英語は比較的きれいな発音であったため、もっとカジュアルな英語をリスニング教材として取り入れておけばよかったと思いました。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

語学力の向上はもちろん、自分自身の奥手な性格を少しでも変化させることを目標にしていました。留学当初は英語での会話についていくだけで精一杯でしたが、次第に行動を起こせるようになり、授業で一緒になった同級生と親交を深めたり、講義だけでなくバスケットボールの授業も履修して試合に参加したりなど、積極的に学び、挑戦を恐れない精神を育むことができました。

他国からの留学生で、一緒に授業を受けるなど仲良くしてくれた友人他国からの留学生で、一緒に授業を受けるなど仲良くしてくれた友人
ロスメダノスカレッジの体育館ロスメダノスカレッジの体育館

留学先で学んだ学問について教えてください。

  • 留学先で学んだ分野:多様性と教育、アメリカの歴史

バックグラウンドや教育環境、過程の違いが、どれほど人の価値観や国の違いとして現れるのかに興味があり、教育関係や多様性の授業をメインに履修しました。

また、アメリカという国を知るという目的で、歴史の授業を履修しました。これまで、高校で世界史を学んだり、自らの興味で世界情勢や歴史について勉強していましたが、アメリカから見た歴史というのは、日本の教科書や資料の書き方とはまるで事実が異なるように思えるほど違った表現をされていることがあり、新たな視点から学びを深めることができました。

暗記をすることはほぼなく、歴史的な資料や文献を読んでディスカッションを行うことが多く、ほかの学生の考え方やバックグラウンドを通した価値観などにも触れることができました。

授業の様子授業の様子

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

現地学生との交流で多様な考え方に触れた

授業外でも仲良くなった友人と共有スペースで雑談をしたり、民間の体育館へバスケットボールをしに行ったり、NBAを見に行ったりなど、現地の友人と親密に関わることで、頭でしか理解できていなかった多様な考え方や視点に実際に触れることができました。

友人とNBAの観戦に行った際の一枚友人とNBAの観戦に行った際の一枚

アメリカの中の異文化を体験した

ホストファミリーがスペイン系のご家族だったので、アメリカの食事や文化とはまた異なるところを知ることができました。スペインの伝統的な料理を教えてもらったり、イベントなどに積極的に連れて行ってもらったりして、良い体験ができました。

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

自分のやってきた勉強はそれで全てなのではなく、いくらでも広げられるということを知り、自分の可能性に気付くことができました。また、留学前は、挑戦することや新しいものに踏み出すことをためらって安全な場所にとどまりがちでしたが、留学を経験したことで「失敗を受け入れることが成長につながっていく」と考えるようになり、何事にも積極的に挑戦する姿勢が身に付きました。

後輩へのメッセージをお願いします。

良くも悪くも留学先では自分次第ということが多いので、最初は戸惑うことやくじけそうになることもあります。しかし、実際に現地に行くことで得た経験は、その後の人生の財産になると思います。留学に興味のある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。

友人の誕生日会に参加した際の一枚友人の誕生日会に参加した際の一枚
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア