Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2025.11.26

カリフォルニアのハイレベルな環境でデータサイエンスを学ぶ│柴田峻志さん

総合数理学部学生留学国際交流海外トップユニバーシティ留学海外トップユニバーシティ留学奨励助成金付属明治高等学校・明治中学校

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は総合数理学部の柴田さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方柴田峻志さん(総合数理学部3年)

プロフィール写真

留学先 アメリカ
大学名 カリフォルニア大学バークレー校
留学プログラム名 海外トップユニバーシティ留学奨励助成金A対象プログラム
カリフォルニア大学バークレー校 サマーセッションズ
留学期間 2025年5月~2025年8月
卒業高校名 明治大学付属明治高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

幼い頃に海外に住んでいた経験があり、その経験から異文化に興味を持つようになりました。また、中学生の頃から海外に身を置いて英語を学びたいという思いがあったのと、日本との文化・価値観の違いを実際に自分で経験したいという気持ちがあったため、留学を決めました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

リスニングを継続的に勉強しました。また、日常会話の表現などの知識を事前に身に付けました。

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

英語を第一言語とする国で英語力を高めると同時に、日本で学んでいるデータサイエンスも学べるプログラムを探していた中で、自分の学びたい分野と環境の両方を満たしていると感じたため選びました。また、世界的に評価の高い大学の授業を受けられる点や、さまざまな国の学生と交流できるという点にも魅力を感じました。

カリフォルニア大学バークレー校のキャンパス内にある鐘楼カリフォルニア大学バークレー校のキャンパス内にある鐘楼
大学の図書館大学の図書館

準備の段階でしておけばよかったことはありますか?

自国の文化や魅力を知り、説明する力を身に付けておけばよかったです。友人との会話の中で、日本とアメリカの違いについて話すことが多かったのですが、違いを説明しようとしてもうまくできないことがありました。自分の言葉で文化や魅力を説明できると、会話が豊かになると思います。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

留学での目的は主には「英語力の向上」でした。3カ月間の留学では、英語で不自由なく会話ができるまでの英語力の習得は難しかったですが、日常会話レベルの英語でのコミュニケーションは取れるようになりました。

留学先で学んだ学問について教えてください。

  • 明治大学で学んでいる分野:データサイエンス
  • 留学先で学んだ分野:データサイエンス

データサイエンスという内容自体は明治大学で学んでいるものと似ていますが、現地のプログラミングの授業では、より実践的な問題や課題に取り組み、実際のデータを統計の知識と合わせて分析をするという点で、日本での学び方とは大きな違いがありました。初めは統計や数学の用語など専門用語の理解に苦労しましたが、地道に復習をしたり、友人に教えてもらったりすることで、理解することができました。

教室の様子教室の様子

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

現地学生と積極的に交流した

寮や授業で知り合った友人と、少し遠くまで出かけたり外食をしたり、積極的に交流しました。一緒に過ごす中で、考え方や価値観の違いを肌で感じることができただけでなく、より親しい関係を築くことができました。

友人とサンフランシスコのアルカトラズ島を訪れました友人とサンフランシスコのアルカトラズ島を訪れました
ルームメートとゲームをして遊んだ時の一枚ルームメートとゲームをして遊んだ時の一枚

英語での専門的な授業に粘り強く取り組んだ

英語で行われる授業、そしてデータサイエンスの専門的な内容、この両面で講義内容の理解ができない時があったため、分からないところは積極的に友人に聞いたり、課題に一緒に取り組んだりするようにしました。そうすることで、徐々に授業中に発言することもできるようになり、自信につながりました。

授業で出会った友人と教授授業で出会った友人と教授

最後に

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

留学を通して感じたことは、さまざまな新しいことに積極的に挑戦していくことの大切さです。私は英語力の向上が当初の留学の目的でしたが、それだけにとどまらず、留学先で多様な価値観や文化に触れたことで、自分が期待していたものとは比にならないほどの貴重な経験を得ることができました。「失敗を恐れずに挑戦する」と考えることは誰にでもできますが、実際にその一歩を自分が踏み出すことが、いかに重要であるかを実感しました。

後輩へのメッセージをお願いします。

留学は、在学中に行くのと、就職してからなど大学卒業後に行くのとでは、大きく異なる経験になると思います。ぜひ、大学生である今のうちに挑戦してほしいです。

留学先では、周りは志を高く持っている人ばかりで、自分を他者と比べてしまい、失望したり挫折しそうになることもあるかもしれません。しかし、語学力の向上に限らず、自分の人生における大きな学びになり、必ずプラスなものが得られるはずです。もし少しでも留学に興味があるなら、自分が興味のあるプログラムを探してみるなど、小さなことからでも一歩を踏み出してみてください!

週末に友人たちと訪れたタホ湖週末に友人たちと訪れたタホ湖
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア