
留学先 | アメリカ |
大学名 | カリフォルニア大学アーバイン校 |
留学プログラム名 | カリフォルニア大学サマーセッションズ |
留学期間 | 2017年6月~9月 |
出願時期 | 2016年12月ごろ |
所属サークル・ゼミ | 商学専門演習 山田知明ゼミナール、総合学際演習 久松健一ゼミナール |
留学準備について
留学を決めた時期はいつごろですか?
明治大学の留学制度を調べていて、「カリフォルニア大学サマーセッションズ」を知った2年次の夏ごろです。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
準備として意識していたわけではありませんが、2年次は和泉キャンパスで「チャレンジ ! 毎日学べる実践英会話」という明治大学リバティアカデミーの講座を受けていました。2年次の秋学期には、所属しているゼミにいたフランス人の留学生と、英語で会話するように心掛けていました。また、留学先でエッセイを扱う授業を履修しようとしていたので、英文法の復習をしました。

受験した語学試験があれば教えてください。
1年次の夏:TOEIC公開テスト 640点 2年次の冬:TOEIC公開テスト 730点
出願準備について
出願準備として行ったことは何ですか?
パスポートを持っていなかったので2年次の冬ごろに申請し、出願の2カ月ほど前までに必要な書類をそろえていきました。また、現地の情報や選択する科目などについて調べていました。
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由を教えてください。
さまざまな国の人が暮らしていることや、一度住んでみたかったという理由から、アメリカを選びました。そして、初めての留学だったので、選択できる科目数が多く、大学からのサポートが手厚いという評判を聞いていたカリフォルニア大学アーバイン校に決めました。
留学することが決定した時期と、選考方法について教えてください。
2年次の2、3月ごろです。選考は、希望理由書と英語スコアの提出によって行われました。

留学生活について
学習分野について
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことを教えてください。
寮の共同スペースで生活
ほかの学生たちと寮生活をしていたので、自室にこもらず共同スペースで勉強や会話をするようにしていました。会話をすることで英語力が上がり、お互いの国に対する理解も深まった上、リラックスして勉強したり日常生活を送ったりすることができました。些細なトラブルもありましたが、寮生活にして良かったです。

カリフォルニア州内を観光
せっかくカリフォルニア州まで来たので、勉強だけでなく旅行にも行きました。格安航空や「Uber」、大学のツアーなどを利用して、北はサンフランシスコから南はサンディエゴまで足を延ばしました。カリフォルニア州は日本より広いので、州内でも街の色や気候が違っていて、刺激を受けました。

さまざまなイベントに参加
カリフォルニア大学アーバイン校のサマーセッションズでは、サマーセッションズのオフィスが定期的にさまざまなイベントを用意してくれます。勉強と息抜きはどちらもするようにしていたので、課題のペースを見ながら頻繁に参加していました。バーベキューやサンセットハイクといった、近所で行われる放課後のイベントに参加することで新しい友人を作ることができました。
メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
「とりあえずやってみよう」という行動力が身につきました。そして、さまざまな国の学生や住民の方々と触れ合うことで、自身の視野が留学前の2倍にも3倍にも広がったと感じています。自分が知らないことの多さを痛感する反面、知らないことに対する好奇心が大きくなりました。
後輩へのメッセージをお願いします。
留学をするか迷っているのであれば、ぜひ挑戦してみてください。不安に思うこともあるかもしれませんが、思っているよりも実際は何とかなります。留学にはお金がかかりますが、自発的に行動すれば得られるものと楽しさはそれ以上に価値が大きいと思います。
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?