留学先 | ドイツ |
大学名 | バンベルク大学 |
留学プログラム名 | 学部間協定留学 |
留学期間 | 2018年3月~2019年2月 |
留学準備について
留学を決めた時期はいつごろですか?
高校のころから大学在学中に長期留学をしたいと思っていたので、1年生のころからさまざまな大学の留学プログラムを探していました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
文法と単語は、ドイツ語技能検定試験用の教材を使って勉強し、出発前の冬にドイツ語技能検定2級を取得しました。また、大学の授業も有効的に使い、ドイツに関することを多方面から学んでいました。
また、英語は、外国人と話す機会を増やしたり、短期留学を利用したりして、英語力を高めました。主に、IELTSとTOEICの勉強をしていました。

受験した語学試験があれば教えてください。
TOEIC
- 2017年9月:780点
IELTS
- 2017年9月:6.0点
ドイツ語技能検定2級
- 2017年12月 合格
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由を教えてください。
1年生のころは、ドイツ語よりももっと英語を勉強したいと思っていたので、大学間協定留学の英語プログラムで留学することも考えていました。しかし、ドイツ語をどんどん勉強していくうちに、ドイツ語の面白さを感じ、もっとドイツ語を学びたい、ドイツ語圏で生活してみたいという思いが強くなり、ドイツ語圏への留学を決めました。
当時は大学間協定校のドイツ語圏の大学は、どれもゲーテ・インスティテュートのドイツ語検定のスコアが必要だったので、学部間協定校の大学へ留学することにしました。また、学部間協定留学では文部科学省から助成金が支給されるので、経済面でも留学しやすいことがこのプログラムを選んだ理由の一つです。
文学部のドイツ語圏協定校は2校ありますが、世界遺産の都市であり、南ドイツに位置するバンベルクにとても興味を持ち、この大学に決めました。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
ドイツに行ってから、ドイツ語を勉強したり使ったりする機会はもちろんたくさんありますが、もっと行く前に勉強しておけば良かったなと後悔しています。特に単語は日本でも覚えられるので、語彙を増やしておくことで、ドイツ語力の伸びが早くなる気がします。
留学生活について
留学中の目標を教えてください。
留学中は、はっきり自分の意見を述べることと、自分の意思を持つことを目標にしていました。海外では自分の意見を自分で発言することが求められ、それが当たり前のように行われているので、最初は慣れるのが大変でしたが、だんだんと周りに臆せずに発言できるようになりました。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことを教えてください。
日本人一人という環境
1年間の留学期間中、最初の半年間は日本人が私一人だけでした。ほかの日本の提携大学からの日本人交換留学生もおらず、全く日本語が話せない環境でした。こんなことはもちろん生まれて初めてで、最初はとても戸惑い、つらい経験もたくさんしましたが、そのおかげもあって、語学力はかなり向上しました。日本人一人という完全なマイノリティーで生活・勉強することは、たくさんの壁がありましたが、とても貴重な良い経験になりました。

ドイツ人ファミリーとの交流
ドイツ語力の向上やドイツ文化の理解を目的として、バンベルク在住のドイツ人ファミリーとパートナーを組むという、大学のプログラムの一つに参加していました。ホストファミリーにはとても親切にしていただき、家で一緒に遊んだり、食事をしたり、家族の集まりにも参加させてもらったり、一緒に行事に参加したり、とさまざまなことを体験させていただきました。ドイツの文化を身を持って感じることができ、より理解が深まりました。

メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
留学を通して、たくさんの人と出会い、さまざまなことを経験しました。初対面の人と会う機会もものすごく多かったです。その中で、国を越えたコミュニケーションの大切さや、言語のすばらしさを改めて感じました。留学していなかったら一生出会わなかったであろう人と同じ言語で話すことができたこと、仲を深められたことは、かけがえのない宝物となりました。私自身も、外国で一人で何でもする力や、とりあえず行動してみる行動力などが身に付いたと感じています。
後輩へのメッセージをお願いします。
留学を検討されている皆さん、特にまだ迷っている方は、まずは旅行でも短期留学でも良いので海外に出てみることをお勧めします。海外に出てみて、いろんなことを感じ考える中で、留学という一つの選択肢が頭に浮かんできたなら、やはり留学してみましょう。悩んだら、明治大学には留学カウンセリングなど、さまざまなサポート体制があるので、そういったものを有効活用してください。自分に合った留学方法を見つけ、実りある留学生活が送れることを祈っています。
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?