留学先 | カナダ |
大学名 | ヨーク大学 |
留学プログラム名 | 夏期海外研修 |
留学期間 | 2016年8月6日~28日 |
出願期間 | 2016年5月17日~24日 |
受験した語学試験 | 2016年6月 TOEICIP 695点 2016年9月 TOEIC 745点 |
所属サークル・ゼミ | オープンキャンパススタッフ(学生プロジェクト)・労働法ゼミ(小西康之先生) |
留学準備について
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
(左から順に)
- TOEIC対策として行っていた単語帳
- 瞬間英作文
英語で話す際に苦戦しないためにも瞬間英作文のトレーニングをするといい!とネットで見かけたので買って少しずつ練習していました。
- 英文法の参考書
ネイティブの視点から見た英文法が学ぶことが出来るので、純粋に勉強していて楽しかったです。
また、7月の1ヵ月間、明治大学のリバティアカデミー講座にある日常英会話講座も受講しました。“話す”という実践経験を留学前にできてとてもよかったと思っているのでおすすめです!
出願準備として行ったことは何ですか?
大きな費用が必要になってくるので、ガイダンスが始まった4月ごろから、両親との報告や話し合いを必ずするようにしました。また、志望理由書の作成も行いました。
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由を教えてください。
自然豊かなカナダという国に行ってみたいという思いから、迷わずカナダを選びました。また、ヨーク大学のプログラムは語学のみならず文化についても学べるという点にも惹かれました。そして明治大学の学生だけでなく、他大学・他国からも参加者が数多くいるプログラムであり、交流の幅が広がる素敵な機会だと思ったのが選んだ理由です。
出発準備について
出発準備として行ったことは何ですか?
1ヵ月前から必要な荷物を段階を踏んで準備していき、パスポートのコピーや緊急連絡先の確認は入念に行いました。帰国する際に荷物が多くならないよう、留学先で使い切れるような物を中心に選んで準備しました。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
留学に持っていけばよかったと思ったものは、インスタント食品です。寮生活、かつキッチン使用不可だったため、毎食自分で用意する必要がありました。その際にみそ汁やスープなどの即席食品があればという声が多かったです。
留学生活について
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことを教えてください。
英語のみでの交流
アルバイト先の先輩が同じくカナダに留学していたため、先輩の知人に会う機会を設けていただきました。留学先では授業中はもちろん英語ですが、そのほかは日本語で会話することが必然と多かったので、英語のみでの交流は私にとって貴重でとてもありがたいものでした。自分のスピーキング力のなさにも気付くことができ、もっとプログラムに励もうという意欲もわきました。
卒業式でのスピーチ
卒業式にて、プログラムのまとめをクラス代表としてスピーチしました。せっかく留学したからには普段できないことに挑戦したいと思い、代表を引き受けました。つたないものでしたが、英語でスピーチの内容を考えるのは勉強になり、また1ヵ月を振り返る時間を作ることも出来たので、達成感が得られました。
授業での発言
クラスは約20名と少人数で、先生から発言を求められることが非常に多かったです。上手に英語が話せなくても、先生は耳を傾けてくれるので、授業中は毎回必ず発言するようにしていました。そうすることで、先生ともより親しくなることができ、帰国してからもたびたび連絡を取っています。母国や日常で使う言語が異なりながらも築くことのできた信頼関係は、この留学で得られた宝物です。
メッセージ
卒業式のクラス写真
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
言語の壁を越えたコミュニケーションの深さを肌身で感じ、感情や話している内容は変わらないものだと思いました。だからこそもっと踏み込んでみたいという気持ちが増し、就活を目前に、自分の将来について考えるよいきっかけにもなりました。 また、自分の中で冒険心が増し、新しいことに対するチャレンジ精神がより強くなりました。
後輩へのメッセージをお願いします。
どんな些細な理由であっても、留学に行きたいと思う気持ちがあれば、ぜひ決断してみることをおすすめします。短期留学はあっという間ですが、自分の行動次第で得られるものはいくらでも大きくなると思います!
MEIJI NOWでは、Twitterアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Twitterをご利用の方は、以下のボタンからMEIJI NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。