留学先 | イギリス |
大学名 | カーディフ大学 |
留学プログラム名 | 学部間協定留学 |
留学期間 | 2019年9月~2020年4月(イギリス滞在期間)※プログラムは2020年6月まで |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
幼少期に海外経験があったことから、今度は自分の力で海外留学に挑戦したいという思いが漠然とありました。そのため、大学入学当初から「2年次には長期留学をしよう」と考えていました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
必要な英語資格を取ることや、留学プログラムについての情報収集は積極的に行っていました。英語を使用する授業などもなるべく履修していました。

受験した語学試験があれば教えてください。
IELTS
- 2018年9月:7.0点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
「英語圏であること」「留学先の授業料が免除となる交換型の協定留学であること」「マネジメントやマーケティングの分野が学べること」いう条件のもと選択しました。また、サッカーやイギリスのバンドなどが好きということから、漠然としたイギリスへの憧れがあったこともこの大学を選んだ一つの要因です。

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
GPAを意識した生活を送っていれば、留学先の選択肢の幅も広がったのかなと感じています。生活で特に不自由はなかったですが、日本食が恋しくなるので、カップラーメンは重宝しました。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
「日本ではできない経験を可能な限りして、多くのことを吸収する」ことを目的にしていました。さまざまなバックグラウンドを持つ人と関わることで、新しい視点や価値観を吸収できたと感じています。

留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:マネジメント
- 留学先で学んだ分野:マーケティング、国際経営
イギリスで国際経営を学べたことは、日本からの視点で学ぶ国際経営との違いがあり、多くの新しい視点を吸収できました。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
現地の文化・娯楽に触れる
現地の文化や娯楽には積極的に触れようと心掛けました。中でも、趣味であったサッカー観戦や、バンドのライブ鑑賞にはたびたび足を運びました。

地ビールの販売促進プロジェクトに参加
授業の一環で、地ビールの販売促進プロジェクトに取り組みました。現地の学生とチームを組んで議論を重ねた経験は、大きな成長と自信につながりました。

メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
さまざまなことに対して積極的に取り組もうとする姿勢が身に付いたことです。これは、留学中にしかできない経験をしようと自ら常に意識できたことと、多種多様なことに取り組んでいる現地の学生に刺激されたことが理由だと思います。

後輩へのメッセージをお願いします
あまり考えすぎずに、まずは異国の文化・慣習を持つ環境に飛び込んでみるだけで、必ず新しい発見や出会いがあるはずです。自分にとってこの留学経験は大きな財産となりました。少しでも留学に興味のある人はぜひ考え過ぎず、思いきりチャレンジしてみてください。

※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?