留学先 | アメリカ |
大学名 | アーカンソー州立大学 |
留学プログラム名 | 大学間協定留学 |
留学期間 | 2019年8月~2020年5月 |
卒業高校名 | 東京都立清瀬高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
グローバル化する時代において、英語が話せないことで自分の選択肢を狭めたくないと感じたためです。また、明治大学での生活に慣れてきて、何か挑戦するものを探していたからです。大学入学時から漠然と留学を考え、1年次の5月ごろに決心しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
【大学1年次】
- 8月~9月:フィリピン、エンデラン大学に語学留学
- 11月~1月:大学間協定留学に応募(書類、面接)
【大学2年次】
- 1月~2月:学内選考合格通知を頂く
- 3月~5月:留学先大学の手続き、VISA申請など
大学1年次の9月以降は、英語の勉強は可能な限りするようにしていました。ITの勉強は2年次の8月(出発前)から少しだけしていました。

受験した語学試験があれば教えてください。
IELTS
- 2019年11月:5.5点
- 2020年9月:6.5点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
理由は2つあります。1つ目は「英語圏」「経済力」「多様性」の3つのキーワードに漠然とあこがれを抱いていたことです。2つ目は、IT分野の鈍化している日本とは異なる、アメリカにおける教育システムや文化、ノウハウを確かめたいと思っていたからです。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
必要なものは現地ですべて調達可能です。英語はある程度までは加速度的に上達します。なので、現地で最大限語学力を上達させるためには、留学前からしっかりと準備しておきたいです。英語の勉強では特に話すことに慣れた方が良いです。また、アジア系やアフリカ系アメリカ人の英語のリスニング(正直聞き取りづらいです)に慣れておいたことも役に立ちました。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
英会話力を向上させることで、キャリア選択肢を広げたいと考えていました。また、多様性のある環境で協力して何かに取り組むことや、ITの知識・技術を吸収することを目標としていました。
留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:政治経済(国際金融ゼミ)
- 留学先で学んだ分野:コンピューターサイエンス学部
論理的思考力が身に付きました。また、WebシステムやOSなどの基礎から、バッグエンドサーバー構築などの実践まで、広く学ぶことができました。プログラミングはシステムの根管となるので、システムがどう設計されているかを学ぶことで、就職活動においてもIT系で広く応用できます。
難易度は非常に高いです。IT系のバッググラウンドがなかったため、英語でのプログラミングや開発は非常に難しかったです。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
教授に直談判し、飛び級参加したアプリ開発
通常3年生が受けるアプリ開発の授業を1年次の2学期に履修しました。英語でプログラミングを1から学ぶのは本当につらかったです。いろいろな方の支えがあってギリギリで成果を残すことができました。自分の意思で始め、成果を出せた最高の人生経験です。

本気で英語力を上げるため自分から環境を変えた
約1年間、本気で英語力を上げることを常に意識しました。寮にいるよりは図書館や食堂、ラウンジに行き、一人でいるときは邦楽ではなく洋楽、「TED Talks」(プレゼンテーションを無料で視聴できる動画配信サービス)を視聴したりと、自分からできる限り環境を変えました。休みの日も他国の友人とドライブをし、長期休暇もメキシコ人の親友宅にホームステイしました。また、韓国人の友人とシェアハウスも始めました。
メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
良い意味で周りを気にしなくなりました。アメリカでは授業中に質問が飛び交い、校内ではLGBTや環境についての抗議などが頻繁にあります。対して、日本では正しいと思ったことでも、多数派の意見に合わせなければならない雰囲気で言いにくい場面があります。そこで一歩踏み出すことを恐れないようになりました。
後輩へのメッセージをお願いします
環境は変わっても、自分の意識を変えることは難しいです。留学という最高の環境を生かすも殺すも自分次第です。もし留学を考えているなら、その期間、本気で取り組んでみてください。結果は必ずついてくると思いますし、最高の時間になるはずです!
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?