2022.03.14

【留学どうだった?】「農業だけでなく人々の生活から異文化も学んだタイ留学」勝又優仁さん


明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は農学部の勝又優仁さんが、タイでの留学体験を紹介してくれます!
留学体験を紹介してくれた方勝又優仁さん(農学部4年)

留学先 タイ
留学プログラム名 国際農業文化理解プログラム(タイ)
留学期間 2019年9月2日~9月9日
卒業高校名 私立明治大学付属中野八王子高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

大学生のうちに、海外に行ってみたいという思いがありました。その中でも単に旅行という形ではなく、海外の学生などと交流し、自身の知見を深めたいと考えるようになりました。入学当初の説明会で留学プログラムの存在を知り、留学を決心しました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

以前までこのプログラムには、TOEICの基準点(参加年度はなし)があったので、主にTOEICの勉強を出発の約半年前から始めました。また、直前期にはインターネットや書籍などを通して、タイに関する情報を集めました。

タイの研究機関への訪問

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEIC

  • 2017年9月:525点
  • 2019年3月:665点

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

留学時期や日数、予算などがちょうど良いと感じたからです。また、日本よりも治安が良くないというイメージのタイにも、明治大学の先生方が引率してくださるので、安心して滞在できると思いました。

タイの市場見学

準備の段階でしておけば良かったこと、留学に持っていけば良かったと思うグッズはありますか?

事前に学習面だけでなく観光面など、もっとタイについて調べておけば良かったと感じました。プレゼンテーションの事前準備もしっかり行っておけば、タイでの自由時間が増えるので、より充実した生活が送れると思います。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。またそれは達成できましたか?

いわゆる先進国ではない国での人々の生活を知ることを、目標としていました。滞在中、タイの良い面も悪い面も見ることができたので、その目標を達成することができたと感じています。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

現地の食文化 タイ料理に触れる

そこで、タイの現地の料理を食べました。タイでは日本食も普及しており、また海外資本のファストフード店も多く出店していましたが、食に興味があったので、タイカレーや屋台のごはんなどにも挑戦しました。

タイのカレー
タイの食事

現地の方々との交流

タイの現地の方々と交流を持つことを意識しましたが、なかなか難しかったです。そのため、少しでも日本語を話せる方がいれば、特に積極的に交流するようにしました。また、現地に住んでいる日本人の方々との交流も、積極的に行いました。

現地の学生との交流の様子

メッセージ

留学を通して感じたことはありますか?

日本はタイに比べて治安が良く、街がきれいだと感じました。しかし、その中でも日本では経験できないようなものを見たり、体験することができたりしました。

後輩へのメッセージをお願いします

このプログラムは、短い期間でさまざまな経験を積むことができます。昼間は、さまざまな研究施設や市場などに出向きタイの農業や文化について学習できますが、夜間は十分に観光できる時間があるので、充実した日々になることは間違いないです。特に、海外未経験の方にお勧めです。

タイの寺社
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?