留学先 | アメリカ |
大学名 | カリフォルニア大学デービス校 |
留学プログラム名 | 国際農業文化理解 |
留学期間 | 2020年2月~3月 |
卒業高校名 | 仙台市立仙台青陵中等教育学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
高校2年次で、10日間ニュージーランドに留学した経験があり、大学生のうちにもう一度留学したいという思いがありました。大学1年次の留学フェスタで、サークルの留学生の先輩からこのプログラムを紹介していただき、「新たな挑戦をしたい!」と感じた8月中旬に、留学を決意しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
自己紹介で困らないように、12月ごろに自分の経歴や趣味などについて、英語の紹介文をいくつか作成して準備しました。また、ニュージーランドに留学した時の資料やメモを見返しました。
受験した語学試験があれば教えてください。
TOEIC
- 2019年4月:565点
- 2021年5月:780点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
英語の勉強だけでなくホームステイができて、農業に関するフィールドワークも充実していたからです。農学部なので、日本とアメリカの農業の違いについても学びたいと思いました。ホームステイを通じてコミュニケーション力を高めたり、文化の違いに触れて視野を広げたりすることができると考えたからです。
留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
寒暖差が激しいので、持ち運びしやすい上着があると便利です。私はダウンを持ち運んだので、荷物になり困ったことがありました。また、乾燥していたので、のど飴やマスクが活躍しました。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
視野を広げて、知らないことをたくさん吸収することが目標でした。目標は、達成できました!
日本とアメリカの生活や農業の違いを知ることが、農学部での勉強のモチベーションにつながりました。日本人メンバーを含め、現地で多くの人の考え方に触れたり、さまざまな場所に出向いたことで、自分の興味関心や長所短所を理解することができました。留学したことで、自分の意思を自分の言葉で伝えられるようになり、コミュニケーション力を高めることができたと思います。多くの目標があったからこそ、モチベーションを保つことができました。現地でできることは、全力で取り組んだつもりです。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
毎日、日本語と英語で日記を書く
毎日、日本語と英語で日記を書きました。 日記専用のアカウントを作成して、その日の写真とともに出来事、感想などをInstagramに投稿しました。写真も多く撮影しました。現在でも見返すと、当時の感情や思い出が鮮明によみがえります。
多くの場所に自力で出かけて刺激を受けた
多くの場所に出かけて、刺激を受けました。 放課後に時間があれば、友人と自転車でスーパーマーケットを中心としたさまざまな場所に出かけました。週末には、ロサンゼルスに旅行しました。航空券、ホテル、Uber(タクシーの配車アプリ)など、全て自分たちで手配しました。分からないことはホストマザーに相談すると、お勧めの場所や方法などの耳寄り情報を教えてくれました。
メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
自分の意志を持ち、行動することや伝えることの重要性を感じました。ホストマザーに積極的に話すことを意識した結果、「あなたはたくさん話そう、伝えようとしてくれる。分からないことがあったら、分からないと言えるところが良いね」と言ってもらえました。伝えようとすることがとても重要で、受け身で黙っているだけではいけないと感じました。
後輩へのメッセージをお願いします
毎日が刺激的で、本当に楽しい時間を過ごすことができました。留学するきっかけは何でも良いと思いますが、目標を明確にすることで、より充実した時間が過ごせると思います。応援しています!
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?