2022.09.19

【留学どうだった?】「語学だけでなくオーガニック農園や牧場、植物園などで「食や農」についても学べる点が魅力的だったアメリカ留学」高桑里緒さん


明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は農学部の高桑さんが、アメリカでの留学体験を紹介してくれます!
留学体験を紹介してくれた方高桑里緒さん(農学部4年)
ゴールデン・ゲート・ブリッジにて
留学先 アメリカ
大学名 カリフォルニア大学デービス校
留学プログラム名 国際農業文化理解
留学期間 2020年2月~2020年3月
卒業高校名 愛知県立千種高等学校卒業

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

高校時代にたくさんの留学生と出会ったことで、「まだ触れたことのない世界に飛び込んでみたい!」という気持ちがありました。また、オーガニックに興味があり、それを先進的に取り組んでいるアメリカで学べるチャンスがあると知り、入学時には留学を決心していました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

ホストファミリーに向けた自己紹介のパワーポイントを、留学の1カ月前に作成しました。振り袖姿の写真を入れるなど、日本の文化についても知ってもらえるように工夫しました。

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

語学だけでなく、「食や農」について学べる点に魅力を感じました。また、座学だけでなく、オーガニック農園や牧場、植物園、パスタ製造工場などユニークな場所に訪れることができるところも、他のプログラムにはない魅力でした。

大学内にあるcow farmを見学!

準備の段階でしておけば良かったこと、留学に持っていけば良かったと思うグッズはありますか?

コミュニケーションをとるために、驚きや喜びなど、感情を表す英語表現をもっと身に付けておけば良かったです。ホストファミリーがランチを用意してくれたので、「ランチバック」を持っていくと便利だと思いました。

カリフォルニア州都のサクラメントでは馬車が走っていました!

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

「気になったら全部挑戦してみる!」を目標に掲げていました。留学の時間は有限です。課題があったり、少し疲れていたりしても、今しかできない経験に挑戦することを大切にしました。ロサンゼルスやサンフランシスコへ旅行に出かけたり、日本語会話クラブに参加したり、さまざまな挑戦ができました。

「会話アワー」の友人とサンフランシスコへ

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

「会話アワー」に参加

「会話アワー」という日本語・英語を学ぶサークルに参加しました。日本語を流暢に話し、日本の文化に詳しいUCDの学生たちの姿から、「私も挑戦し続けなくては」とたくさんの刺激を受けました。ここでできた友人とは、今でもつながっています!

「会話アワー」で仲良くなった友人に、料理をふるまってもらいました!

英語でのプレゼンテーションに挑戦!

英語でのプレゼンテーションにも挑戦しました。「SUSTAINABILITY(持続可能性)」をテーマに、留学を通じて学んだことをまとめました。アメリカと日本の農業や食の違いについて考えを持つことができ、次なる目標を見つけるきっかけになりました。

プレゼンテーションの後には、お世話になった先生方から修了証書をいただきました

メッセージ

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

考えの視野が広がりました。アメリカの農業や食文化を知ったことで日本の未来を考えたり、日本とアメリカの学生の勉強への意識の違いから、「自分はどうありたいか」について考えたりしました。多様性を実感するとともに、自らの意見や考えを持つことができるようになりました。

スーパーマーケット巡り!オシャレな陳列で見ているだけでもわくわくしました!

後輩へのメッセージをお願いします

少しでも興味があれば、挑戦してください!たとえそれが短期の経験であっても必ず得るものがあり、人生の糧となります。皆さんの挑戦が実りあるものになることを、心から祈っています! Stay hungry. Stay foolish.

ロサンゼルスへ旅行し、ディズニーランドにも行きました!
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?