留学先 | アメリカ合衆国 |
大学名 | アーカンソー州立大学 |
留学プログラム名 | 大学間協定留学 |
留学期間 | 2022年8月~2023年5月 |
卒業高校名 | 私立成蹊高等学校卒業 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
きっかけは、「日本以外の国での生活を経験してみたい」という願望です。漠然と考えていただけなので、応募の締め切りが近いことを知ってから決めました。不安も多くありましたが、「一歩前に踏み出せる勇気がある人間でありたい」という思いから、留学を決心しました。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
2021年10月にIELTSのスコアが必要と知り、テストを受験しました。その後、志望動機書などの必要書類を作成しました。日頃から英語に慣れるために、英語字幕で映画などを見ていました。
受験した語学試験があれば教えてください。
TOEIC
- 2021年5月:795点
- 2021年12月:850点
IELTS
- 2021年10月:5.5点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
留学するのであれば1年間行きたいと考えていたので、大学間協定留学にしました。本当に行きたかった大学は、渡航時に「3年次以上」という条件だったので諦め、英語のスコアとコンピューターサイエンスが学べるかという点を考慮して、留学先を選びました。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけばよかったと思うグッズはありますか?
準備を始めたのが遅く、語学検定試験を1回しか受けることができなかったので、早くから試験を受けておくことをお勧めします。スコアが伸びれば、選択肢も増えます。
留学後の生活では、支払いの時にたまにクレジットカードがうまく反応しないことがあるので、別のクレジットカードと多めの現金を持ってくるべきでした。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
もちろん英語力を上げることを目標としていますが、苦手なスピーキングは簡単に伸びるものでもなく、苦労しながら生活している最中です。
また、もう一つの目標は、自分の殻にこもり続けないということです。今のところ、友人からの誘いやイベントには、できる限り参加するように心掛けているので、達成できているように感じます。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
フットボールの試合でボランティア活動に参加
「アメリカでしか体験することのできないことをしたい!」と思い、誘ってもらったフットボールのホーム試合のボランティア活動に参加しました。日本ではあまりカレッジスポーツを観戦する機会がなかったのですが、実際に目の前にすると規模の大きさにただ驚かされるばかりでした。
選手登場の際のスモークを用いた演出を手伝い、選手の試合にかける熱量を間近で感じることができました。
アーカンソー州の大学生が集まるイベントに参加
交流活動に消極的にならないことを意識し、「Fall Retreat」というアーカンソー州の大学生が集まるイベントに参加しました。他大学の学生と話せる貴重な機会だったので、夜遅くまでおしゃべりを楽しみました。
メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
まだ留学途中ですが、言語を問わずコミュニケーション力や積極性が鍛えられています。また、アメリカに来て強く感じることは、他人にどう見られているのかを気にするよりも、自分の気持ちや感覚に素直な人が多いということです。今まで私が経験してきた文化とは異なる文化や考え方に接する機会があるので、とても面白いです。
また、日本を離れたからこそ分かる日本の良さなどを実感できるとても良い機会となっています。
後輩へのメッセージをお願いします
2学期間の渡航を伴う留学生の多くが文系の学生ですが、理工学部でも実現可能であり大学生活の一つの選択肢として参考にしていただければ幸いです。留学への不安はたくさんあると思いますが、ぜひ、一歩足を踏み出してみてください。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?