Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
世界で学ぶ!
2023.10.05

リトアニアでヨーロッパの文化を学ぶ!積極的に交流の機会をつくり、語学力が向上(佐藤矩之さん)

国際日本学部学生留学国際交流

明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は国際日本学部の佐藤さんが、リトアニアでの留学体験を紹介してくれます!

留学体験を紹介してくれた方佐藤矩之さん(国際日本学部4年)

留学先 リトアニア
大学名 ミーコラス・ロメリス大学
留学プログラム名 大学間協定留学(交換型)
留学期間 2022年8月~2023年6月
卒業高校名 私立桜美林高等学校

留学準備について

留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?

高校1年次に、イギリスとアメリカに3週間ほどの短期留学に行きました。この時、海外の文化に触れることの良さを知り、「大学入学後は絶対に長期留学をしたい!」と考えていました。大学入学後は、「コロナ禍の影響で、留学に行く機会が失われてしまうのではないか」と落ち込んでいました。しかし、大学2年次の秋に留学の募集を再開すると聞き、3年次の秋学期から留学に参加できるよう、準備を始めました。

留学するために行った準備や勉強を教えてください。

国際日本学部の学生であれば、大学1・2年次の英語の必修授業で、耳は英語に慣れると思います。その他には、留学の10カ月ほど前から洋画を見たり、英語の単語帳を買って勉強を始めました。

使用していた単語帳

受験した語学試験があれば教えてください。

TOEFL iBT

  • 2020年10月:68点

留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?

ヨーロッパの文化を学びたかったからです。また、日本人にあまり知られていない国に行き、「自分自身のYouTubeチャンネルでその国について広めたい!」という思いもありました。さらに、リトアニアは治安が良く、日本人に対しても良い印象を持っている人が多いと分かった点も理由の一つです。

休日、リトアニアの自然公園での一枚

準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけば良かったと思うグッズはありますか?

リトアニアにはリトアニア語という言語があるため、留学前にもう少し勉強しておけば良かったです。しかし、現地に行ってからリトアニア語を学び始め、日常生活では支障がないレベルのリトアニア語を理解できるようになりました。そのため、現地到着後に学び始めても遅くはありません。持っていけば良かったものは、日本の食べ物、そして頭痛薬、風邪薬などの日本の薬です。

留学生活について

留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?

リトアニアをはじめ、ヨーロッパに関する知識を身に付けることです。また、自身のYouTubeでリトアニア留学に関する動画をたくさん投稿し、「リトアニアに興味を持つ人を増やしたい!」ということが留学前の目標でした。この目標は、達成に向かっていると思います。

フランスに旅行した際の一枚

留学先で学んだ学問について教えてください

  • 明治大学で学んでいる分野:国際日本学
  • 留学先で学んだ分野:社会学、リトアニアの文化、心理学

社会学の授業では、現在世界で起こっている社会問題(ホームレス、ストリートチルドレン、人身売買など)の現状を学び、グループディスカッションやプレゼンテーションなどを行いました。リトアニアの文化の授業では主に、戦争時代にリトアニアの軍隊がどのような動きをしたのか、また、リトアニアにあるKGB博物館に行き、歴史を学びました。心理学の授業では、基礎的な心理学の歴史を学びました。

留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?

日本語を学んでいるリトアニア人の学生たちとの交流

友人からの紹介で、ミーコラス・ロメリス大学の隣にあるビリニュス大学の日本語学科の授業に参加させていただきました。その日は偶然、私の誕生日だったので、皆さんに祝福していただき、楽しい時間となりました!

日本語を学んでいるリトアニア人の学生たちに誕生日を祝福してもらいました!

リトアニア人の友人とお互いの文化について話し合った

日本語を学ぶ学生の中の一人と仲良くなり、私は日本の文化や日本語を教え、友人からはリトアニアの文化を教わったり、日本に留学したら何がしたいのかという話を聞いたりして、交流を楽しみました。

リトアニア人の友人との一枚

メッセージ

留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?

日本で英語を話す機会は、なかなかありません。しかし、現地で友人を作って交流を持つことで、英語を話す機会が本当に増えたので、スピーキングに関しては、目に見えて成長することができました。

後輩へのメッセージをお願いします

最初は、同じ大学から来ている日本人や周りの日本人と一緒に過ごしがちですが、ぜひ現地で友人を作ってその国の人々とカフェなどでたくさんお話しして、仲良くなってください!自分から動かないと、周りからは寄って来てくれません。1年間という時間は、意外とあっという間です。後悔することがないように過ごしてください。行動力が重要です!

エストニアに旅行した際の一枚
ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア