
明大生が、留学体験を紹介する「世界で学ぶ!」。今回は政治経済学部の角田さんが、タイでの留学体験を紹介してくれます!
留学先 | タイ |
大学名 | タマサート大学 |
留学プログラム名 | 学部間協定留学(授業料免除型) |
留学期間 | 2022年1月~2022年12月 |
卒業高校名 | 神奈川県立横須賀高等学校 |
留学準備について
留学を決めたきっかけや理由と、その時期は?
留学に興味を持ったきっかけは、高校生の時に留学をした方のお話を聞く機会があり、「外国に友人ができるのは楽しそうだな」と思ったことです。そして、大学1年次の9月に留学を決心しました。今回の長期留学を決めた理由は、2021年8月にタイの短期プログラムに参加した時に、「異文化を学ぶことは面白いな」と思ったからです。
留学するために行った準備や勉強を教えてください。
本格的に英語の勉強を開始したのは、大学1年次の冬季休暇からです。
- Reading:『TOEFL®︎テスト集中攻略リーディング 改訂版』
- Listening:シャドーイング(※1)
- Speaking: ネイティブキャンプ、瞬間英作文
- Writing: 『TOEFLテストライティング問題100 改訂版』
- ACEプログラム(※2)の受講
※1 シャドーイング:英文を見ずに英語音声を聞きながら、0.5~1秒後を追いかけるようにまねして発音する英語学習法
※2 英語実践力特別強化プログラム(ACEプログラム):“Advanced Communicative English”の略で、通常の英語クラスとは別に設けられた政治経済学部独自のプログラム

受験した語学試験があれば教えてください。
TOEFL iBT
- 2020年1月:34点
- 2020年9月:68点
留学先の国・大学・プログラムを選んだ理由は?
理由は大きく二つあります。一つ目は、タイ国内でトップの大学なので、多様性に富んだ人と出会うことができると考えたからです。二つ目の理由は、タマサート大学の中で有名な国際関係学部の授業が、面白そうだったからです。
準備の段階でしておけばよかったこと、留学に持っていけば良かったと思うグッズはありますか?
タイ語は、留学前に勉強しておくことをお勧めします。日本製品はタイでもたくさん売っているので、留学に持っていけば良かったと思うグッズは特にありません。
留学生活について
留学の目的や目標を教えてください。また、それは達成できましたか?
「日本とタイの文化の違いをたくさん学ぶこと」を目標としていました。タイの人々とたくさん話したり、タイの伝統的な行事に参加したりすることで、目標は達成できました。また、街を歩くだけでも文化の違いを体感できるので、積極的に外に出ていろいろな場所に行くことを意識していました。

留学先で学んだ学問について教えてください
- 明治大学で学んでいる分野:経済学
- 留学先で学んだ分野:国際関係学(政治学)
新しいことを一から学ぶことになるので、大変でした。しかし、政治、特に東南アジアの政治のニュースに興味を持てるようになったので、良かったです。
留学先で起こしたアクション、挑戦したこと、意識したことは?
お寺で日本語と英語を教えるボランティア活動に挑戦
お寺が併設されている学校で、日本語と英語を教えるボランティア活動に取り組みました。この学校では、普通の学生と僧侶が一緒に勉強していました。タイでは、僧侶はとても尊敬されている職業なので、僧侶に日本語と英語を教えることができることはとても貴重な経験だと考えて挑戦しました。

タイの友人とお互いに文化の違いを学ぶ
東南アジアの国々の文化や歴史を知るために、お寺やモスク(※3)、博物館などを巡りました。タイ人の友人と一緒に行くことが多かったので、タイと日本の文化の違いに関して、ほぼ毎回お互いに質問し合いました。日本にいたら考えることがなかった問題について考える機会が得られたので、この時間が留学中で一番面白かったです。
※3 モスク:イスラム教の礼拝堂

メッセージ
留学を通して感じたこと、自分の成長した部分はありますか?
基本的なことかもしれませんが、分からないことを素直に質問できるようになったことです。特に、ボランティア活動を探していた時は、危ない目に遭う可能性もあるため、細かいところまで積極的に質問することで、疑問を解消するように心掛けました。
後輩へのメッセージをお願いします
留学に少しでも興味があれば、ぜひチャレンジしてください!日本では出会えないような人々にたくさん出会うと、自分の価値観が揺さぶられるような経験ができます。留学中は毎日驚くことばかりなので、時間はすぐに過ぎてしまいます。そのため、留学に行く前に「必ずやりたいことリスト」を作っておくことをお勧めします。

Meiji NOWでは、Xアカウント(@meiji_now)で日々の更新情報をお知らせしています。Xをご利用の方は、以下のボタンからMeiji NOW公式アカウントをフォローして、情報収集にご活用ください。
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです